ポラーノ第2会場プレ・オープン ! !

ふれあい喫茶ポラーノはこれまて月1回、第3週土曜日に開催してきましたが、もっと皆さんとのふれあいの場を増やせないか検討をしてきました。その結果、8区2班の中島さん宅の一部をお借りし、「ふれあい広場・絹一」として、毎月第1週の水曜日に開店することにいたしました。
その「ふれあい広場・絹一」の記念すべき第1回オープンを11月2日(水)に行います。自治会館で行うこれまでのポラ-ノ同様、新しいポラーノもよろしくお願いいたします。

626-01

 

 

10月のポラーノが開店しました。

10月のポラーノは、10月15日(土)開店しました。ポラーノもすっかり秋の装いです。
この日は、災害時の簡易トイレの紹介がありました。いざという時のためにこのような
お助けグッツがあると助けになります。

625-01   625-02
ススキでお出迎え                秋の装い

625-03 625-04
簡易トイレの説明するスタッフ             最後はやっぱり「うめぼし体操」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポラーノで指人形による「高齢者の交通安全教室」を開催

9月17日のポラーノでは、絹ヶ丘・北野台交通安全連絡協議会婦人部の皆さんが指人形劇による「高齢者の交通安全教室」が行われました。近年、お年寄りの交通事故が増えていることから、安協理事でもある自治会理事のはらさんのご厚意によるもので、絹ヶ丘・北野台交通安全連絡協議会婦人部の皆さんが指人形で優しく交通事故をなくすためのポイントを指導してくれました。特に自転車による事故を防ぐための安全利用5則について解説がありました。また、原田理事から防災関連の「地震災害時の家庭での対策」についてのお話しもありました。

自転車安全利用五則とは
1、自転車は、車道が原則、歩道は例外
2、車道は左側を通行
3、歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4、安全ルールを守る
1)飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
2)夜間はライトを点灯
3)交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5、子どもはヘルメットを着用

599-1
指人形劇による交通安全講座

599-2
絹ヶ丘・北野台交通安全連絡協議会婦人部の皆さん

599-3
講話をする原田理事

アンデスの民族音楽を堪能しました。

7月16日(土)、「ポラーノ」は、八王子の社会人フォルクローレグループである「八王子フォルクローレ同好会」をお招きして、伝統のアンデス音楽の演奏を楽しみました。フォルクローレとは、南米アンデスの民族音楽のことで、男性5人、女性2人の「八王子フォルクローレ同好会」の皆さんは伝統楽器を演奏して会場を盛り上げました。この日は50人ほどの方々が来店し、生の演奏と歌を堪能しました。

557-1
お客様をお迎え

557-2
八王子フォルクローレ同好会のみなさん

557-3
アンデスの民族楽器を奏でて

557-4
会場の様子

 

 

7月のポラーノはアンデス音楽をお楽しみいただきます。

7月のポラーノは久しぶりのイベントでフォルクローレを楽しんでいただきます。
フォルクローレとは、南米アンデスの民族音楽のことです。八王子の社会人フォルクローレグループである「八王子フォルクローレ同好会」をお招きして、伝統のアンデス音楽を演奏していただきます。たくさんの方々のご来店をお待ちしています。

img101

noura

ランドセル地蔵に千羽鶴を奉納しました。

6月23日(木)、雨の降る中、ポラーノ世話人の有志の方が、八王子市和泉町にある相即寺を訪れ、ランセル地蔵にポラーノのお客さんやスタッフが折った千羽鶴を奉納いたしました。
ランドセル地蔵は昭和20年7月8日に品川区の原国民学校から八王子に疎開していた9歳の少年が米軍の戦闘機からの銃撃を受けて死亡、少年の母親が寺の地蔵堂にある1体の地蔵が息子に似ていることからランドセルを背負わせて供養したことが起源となっています。今では、毎年6月23日、7月8日、8月8日の3回、開帳されランドセル地蔵をお参りすることができます。
ポラーノでは、子供たちが戦争に巻き込まれることがないように、平和を祈念して皆さんが折った千羽鶴を奉納することを数年前から続けてきています。

 

 

6月のポラーノが開店しました。

6月18日(土)、6月のポラーノが開店しました。このところ、お客さんが少なかったのですが、この日はたくさんの来店があり、賑やかなポラーノとなりました。

535_1
うめぼし体操でお開き(5月21日撮影)

次回の開店は7月16日ですが、久しぶりにイベントを予定しています。「八王子フォルクローレ同好会」をお招きして、南米アンデスの民族音楽をたっぷり聴いていただきます。乞うご期待!!

535_2
フォルクローレに使われる民族楽器