八王子まつりは、8月4日(金)から6日(日)の3日間、4年ぶりに行われます。また、花火大会も7月29日(土)に開催されます。
八王子まつりは市内最大のお祭りで、80万人を超す人出で賑わいます。
名物は、関東屈指とも言われる山車の装飾です。豪華な彫刻を施した19台の山車がお囃子の音とともに甲州街道を練り歩きます。また、重さおよそ3トンを誇る「千貫みこし」を延べ1,600人が担ぐ様子も大迫力です。(八王子市ホームページから)
noura
八王子まつりは、8月4日(金)から6日(日)の3日間、4年ぶりに行われます。また、花火大会も7月29日(土)に開催されます。
八王子まつりは市内最大のお祭りで、80万人を超す人出で賑わいます。
名物は、関東屈指とも言われる山車の装飾です。豪華な彫刻を施した19台の山車がお囃子の音とともに甲州街道を練り歩きます。また、重さおよそ3トンを誇る「千貫みこし」を延べ1,600人が担ぐ様子も大迫力です。(八王子市ホームページから)
noura
「実行委員会及び自治会協力者合同会議・懇親会」とは、20以上ある自治会の活動を推進する委員会や協力組織のメンバーが一堂に集まって、活動報告とお互いの情報交換を行うとともに懇親を深める場として年1回開催されています。しかし、コロナ感染で3年間休止されていましたが、6月25日(日)、久しぶりに開催されました。
開会にあたって、吉田会長は「コロナによって、私たちの活動は思うように行うことができませんでした。4年ぶりにこの集まりができてよかった。自治会活動は皆さんの存在無くして考えられません。今年度も皆さんの力を借りてより良い活動をしていきたいのでよろしくご協力をお願いします。」と挨拶されました。この日は、40人程の方々が参加し、それぞれの委員会や組織のメンバーの活動内容の紹介が行われました。会場は、なかなか顔を合わす機会のなかった、仲間との話が弾み、コロナ禍の厳しい状況を乗り越えこれからの活動への新たな決意を確認しあいました。
挨拶する吉田会長
理事会の紹介
絹一・フレンドの紹介する久保会長
ポラーノ、かどっこを紹介する中島さん
絹一ふれあいネットワークの紹介する吉田さん
芸能祭について紹介する野中さん
防災・防犯・交通安全関連の紹介をする原田さん
文化祭の紹介する四田さん
noura
「やまゆり」(6月1日発行)です。八王子市立打越中学校からのお知らせです。
「長沼小だより」(5月31日発行)です。八王子市立長沼小学校からのお知らせです。
7月8日(土)午前9時30分から11時まで、大人とこどもが一緒に打越中学校、由井第一小学校及び長沼小学校区域を清掃する「青少年育成環境一斉クリーン活動」が実施されます。ご協力をいただける方、ご参加をお願い致します。
7月の自治会の行事などの予定です。
7月2日(日)、今年度初めての「公園アドプト清掃活動」が行われます。
7月8日(土)、4年繰りに「お楽しみ映画会」が戻ってきます。乞うご期待!!
7月は、夏が始まる月というイメージ。そんな7月は旧暦で「文月(ふみづき・ふづき)」です。この語源は、七夕の夜に、書物を開いて風に晒したとか、短冊に歌や字を書いて、書道の上達を祈ったとか。「文月」は、書物や七夕 の行事に因んだもののようですね。
令和5年度の「公園アドプト清掃活動」が7月2日(日)から始まります。担当エリアと担当区・班、及び実施日は配布された編成表の通りです。皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。
「かしわ文庫だより」です。北野南部会館・図書部からのお便りです。
「令和5年度みんなの町の清掃デー」が、5月28日(日)午前9時から行われます。
お掃除の担当エリアと担当区班などは、下表・地図の通りです。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
「やまゆり」(5月1日発行)です。八王子市立打越中学校からのお知らせです。