「第36回文化祭」・「絹一バザール」が開催されました。

11月2日(土)、3日(日)の両日、恒例の「第36回文化祭」・「絹一バザール」が開催され、会場の自治会館を訪れた皆さんを楽しませてくれました。
文化祭では、メイン会場に書道15点(7人)、絵画9点((6人)、写真18点(9人)、版画1点(1人)、手工芸多数(13人+1グループ)、彫刻8点(4人)、生け花2点(2人)、俳句12点(12人)、書初め4点(4人)の力作が展示され、来場した皆さんは、作品のレベルの高さに驚いていました。その他、予め決められた季語による投句された作品を会場に掲示し、来場者に優れたと思われる作品に投票してもらう「俳句季題投句投票コーナー(29句、16人)」、水引きと折り紙を指導者のもと来場者に体験してもらう「手作り体験コーナー」、さらに新企画の休憩場に会員から出していただいた身近な絹一の写真を掲示(38点、8人)、またグーグルアースで絹一様子をテレビで見てもらおうという「絹ヶ丘1丁目コーナー」など工夫を凝らした場内は楽しさでいっぱいでした。
一方、絹一バザールコーナーも今年も開設されました。皆さんから寄付していただいた品々を低価格でお買い上げいただくコーナーでは、たくさんのお客さんに来店していただきお買い上げいただきました。
今年は、1日目116人、2日目87人、合計200人を超える、例年とほぼ同じ規模の来場者でした。しかし、出展数は毎年減る傾向にあり、課題もある文化祭ですが、会員の皆さんのちょっとした作品を出展していただくことで、これからも長く続けられる文化祭にしていきたいものです。
文化祭とバザールを企画運営していただいた関係者の皆さん、作品を出展、また品々を寄付していただいた皆さん、そして会場まで足を運んでいただいた皆さん、ありがとうございました。



映画会は中止となりました


写真:上映を予定していた「万引き家族」

0月12日(土)に予定されていた「お楽しみ映画会」は台風19号の影響で中止となりました。「お楽しみ映画会」はこれまで47回行っていますが、2011年3月に予定していた第23回映画会が、「東日本大震災」により、6月に延期したことはありましたが、中止となったのは今回が初めてのことです。予定していた「万引き家族」は第71回カンヌ国際映画祭において、最高賞であるパルム・ドールを獲得した映画です。是非、皆さんに観ていただく機会を持ちたいと思います.

h;a

第39回夏まつり盆踊り大会が終わりました。

8月24日(土)、25日(日)の両日、第39回絹一夏まつり盆踊り大会が殿谷戸公園で行われました。天気にも恵まれ、楽しい2日間を過ごすことができました。参加者は昨年に比べ若干少なかったようですが、今年も中学生や高校生に運営に直接携わっていただき、お子さんからお年寄りまで一体となった新しい絹一夏まつりが着実に育ってきている実感を受けました。次回はオリンピックの年に行われる記念すべき40回目の夏まつり盆踊り大会です。是非、楽しい意義のある夏まつり盆踊り大会にしたいものです。
実行委員をはじめ、ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。


 

夏祭りの片づけが行われました。

夏まつりが終わった翌8月26日(月)、9時から夏まつり会場の後片付けが行われました。実行委員や役員の皆さんの他、有志の方20人ほどが集まり、やぐらやテントの撤去、使用したたくさんの備品を決められた場所に収納しました。賑やかだった会場も元の静かな公園に戻りました。


吉田会長から御礼と激励の挨拶がありました。


模擬店のあった場も骨組みだけになりました。


のぼり旗の片付けも大変です


メインゲートのパイプを皆で倒します。


静かな公園に戻りました。

tf

盆踊り大会を待つばかり!

夏まつり盆踊り大会まであと1週間という8月17日、会場の準備作業が行われました。この日は、台風10号が通過したこともあって、大変暑い一日でしたが、実行委員、自治会役員や有志の皆さん35人が準備作業を行いました。
小屋から必要な機材が搬出され、やぐらやテントの設置、鉄パイプでの骨組みの組立て、会場の掃除などが段取りよく行われました。また、街の中には薄緑色ののぼり旗や要所々々には会場への案内看板が配置され、夏まつりを待つばかりとなりました。


皆さん集合して、渡辺実行委員長の説明を聞きます。


ヨシズをリレー方式で搬出します。


女性の皆さんは会場のお掃除を担当


テントを組み立てます。


やぐらを組み立てます。


ほぼ、会場の設営は終わりました。


薄緑色ののぼり旗が夏まつりの雰囲気を盛り立てます。


会場への案内看板

noura