庭にメジロが…。いい声でさえずっています

今の時期、庭の木にメジロがやって来てチーチーとよくさえずってくれます。みかんを木の枝にさしておくと実を夢中になってついばんでいます。カメラを向けても逃げないで可愛い姿を見せてくれます。ただ、しばらくするとヒヨドリが来てみかんは占領されてしまいますが。

198-1

iwa

 

今年もよろしくお願いいたします。(正月6日)

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
元旦の日の出の写真を掲載しようと思っていましたが、幸か不幸か曇っていて朝日は見られないと中止を即断、元旦は恒例の朝寝坊でした。
結局、その後もズボラを決めこみ、長沼公園に出かけたのは1月6日でした。
今日は小寒だそうですが、曇っていて風が強い割にはそれほど寒さを感じませんでした。ちょうど雲の切れ目から日が差し街を明るく照らしていました。今年はいいことあるように祈ります。

P1060122r
街の向うにサザンスカイタワー八王子を望む(右手が長沼公園)

noura

大晦日の長沼公園(12月31日)

今年、2014年も大晦日、最終日となりました。 長沼公園へは、2月から22回訪問し、冬春夏秋で変わる景色をみてきました。 来年もまた長沼公園の冬春夏秋を紹介し新しい発見をしていきたいと思います。来年もよろしく!
PC310030r

長沼公園もすっかり秋になりました。(11月14日)

久しぶりに長沼公園を散策しました。桜はほとんどの葉を落とし、クヌギなどの落葉樹は黄色やオレンジに紅葉していました。朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。モミジが真っ赤に染まるのもすぐだと思います。落ち葉を踏んで紅葉の中、歩くのもいいですよ。

161-2161-1

 

。y t

秋の訪れ

10月も半ばを過ぎ、秋の訪れがはっきりしてきました
楓は、紅葉にはもう少し時間がかかりそうですが、桜は色付き早い木はほとんどの葉を落としてしまいました。秋風に揺れるススキの穂はなんとなく寂しささえ感じさせる長沼公園です。

138-1 138-2

秋風にそよぐススキの穂                          長沼公園のモニュメント

iwasaki

 

 

 

公園を解説するパンフレットがあります。

長沼公園を散策していると、野猿の尾根道の頂上園地と霧降の道の長沼口に透明のアクリルでつくられた郵便ポストのような箱があり、その中に長沼公園について解説するパンフレットが入っています。(裏面は平山城址公園)
これは、東京都の委託団体、東京都公園協会が発行しているもので、簡潔に公園を紹介しており、来訪者にはとてもありいがたいものだと思います。みなさんも訪れる機会がありましたら、一部、手に取られたらいかがでしょうか。

P9280046s P9280074s
透明のアクリルの箱に公園のパンフレットが入っています。

 

img079
これが公園のパンフレット

 

ニラの花がきれいに咲いていました(9月14日)

9月14日(日)日中の日射しは結構強くまだまだ夏のようですが、30度を切る日が増えて、空気は秋を感じさせます。長沼公園の西側の地域にニラの群生がみられ、今、白い可愛い花を咲かせています。自生のニラがふえたものか、どなたかが植えたものが増えたのかは定かではありませんが、なかなかのものです。花にはカメムシなどのたくさんの虫がついていました。また、蝶々が蜜を盛んに吸っていました。図鑑で調べたらミドリヒョウモンという蝶々のようです。

P9140212
群生するニラの花

P9140208
ニラの花の蜜を吸う蝶