1週間前に降った雪が残る中、近隣の2丁目を歩いてみました。ここからは道路からでも西側がよく見えます。この日は西の山の連なりには雲がかかっており、富士山は確認できませんでしたが、北側の八王子市街、さらに奥多摩方面はよく見ることができました。
風は冷たく体を固くしますが、紅白の梅が咲き始めていました。

西方面、富士山は雲の向こう

咲き始めた紅白の梅
1月18日に雪が降りました。予報では、23日も雪でしたが、なんとか回避してくれました。このところの寒さのせいでなかなか雪が解けません。寒風が肌を刺す寒い一日でした。



雪の残る長沼公園
kase
昨夜から降った雪は18日の朝方まで降り続き、雨に変わりましたが20センチメートルほど、積もりました。
暖かな年末年始でしたが、一転寒気の到来とともに恐れていた雪降りとなりました。坂道で高齢者の多い私たちのような街では雪は大敵です。一昨年のような二週連続大雪のようなことのないよう祈るのみです。

モノトーンの雪の絹ケ丘一丁目
noura
新年明けましておめでとうございます。
今年も元旦の長沼公園の様子を写真にと思っていましたが、大晦日(すでに元旦)は午前4時就寝で、起きたのが陽がすでに高く上がった午前10時でした。今年も例年のごとく諦めました。
2日はさっそうとカメラを持って写真撮影、まではよかったのですが、カメラからパソコンに移す際、失敗したらしく移した写真はどこかへ消えてしまいました。今年は前途多難を予感させる出来事!!
以下は4日の写真です。先輩から教えていただいたスライドショーを駆使して新春の長沼公園をお伝えします。
今年もよろしくお願いいたします。
早朝の旭神々しく、未だ木々も晩秋の彩りの長沼公園をパチリ!
前日の雨が夜中に上がった朝、紅葉の長沼公園に霧がかかりました。

noura

花期は、8~9月、解熱、解毒など
抗炎作用がある。
長沼公園入り口近く六社宮脇、田んぼのあぜ道にある道祖神。
道祖神は厄災の侵入防止や子孫繁栄などを祈願するために、村の守り神として道の辻などに祀られている石仏です。
