10月のポラーノは、10月18日(土)に開店しました。
今回は、自治会と共催で、東京都の出前講座を開催しました。講師として東京都消費生活センターの池田さんをお招きし、「高齢者の消費生活トラブル・・・早期発見」と題し、最近増えている高齢者を狙った悪徳商法による被害を未然に防止するために、どうしたらいいかを学びました。参加した約50人の皆さんは、寸劇をまじえた講師のお話を真剣に聞きました。


(講演する消費者センターの池田さん) (悪質商法に気づいた場合はご相
談ください!)
8月16日(土)ポラーノが開店しました。
暑い日で、少人数でしたが、お年寄りやお子さんが来店してくれました。
また、夏まつりの準備をされていた皆さんもお立ち寄りいただきました。
来店、ありがとうございました、
次回は、ポラーノ発足10年の記念の開店になります。10周年にふさわしい催しを予定しています。お楽しみに!!
8月もポラーノは開店します。
開店日は8月16日です。暑さ対策してお出かけください。
お迎えにも伺いますよ。
.
6月21日(土)、ポラーノの6月の開店日でした。お客さんはいつもより少なかったようでしたが皆さんお菓子と飲み物でいただきながらお話を楽しみました。

(アジサイの生花がお客さんをお迎え)

(ランドセル地蔵に奉納する千羽鶴の準備するスタッフ)

(今日のお菓子とコーヒー)
(ランドセル地蔵に奉納する千羽鶴の準備するスタッフ)
ポラーノは、毎年、泉町にある相即寺の地蔵堂に平和と平安を祈願し、千羽鶴を奉納しています。是非、ポラーノにお出でいただき、皆さんで鶴を折ってください。お待ちしています。6月のポラーノは21日です。
相即寺のランドセル地蔵のお話
昭和20年(1945年)7月8日に品川区の原国民学校から疎開していた9歳の少年が戦闘機からの銃撃を受けて死亡。少年の母親が寺の地蔵堂にある1体の地蔵が息子に似ていることからランドセルを背負わせて供養した。その後、童話作家の古世古和子によりランドセル地蔵を題材とした『家出ねこのなぞ』、『ランドセルをしょったじぞうさん』が発刊され知られるようになった。毎年6月23日、7月8日、8月8日に開帳されランドセル地蔵に平和と平安を祈願する人が多数みられる。


ランドセル地蔵に千羽鶴を奉納
5月のポラーノ開店のお知らせです。
たくさんの皆さんの来店をお待ちしています。
年度が替わった4月のポラーノは、ヴィオラ・ダ・ガンバの製作者であり、演奏もされる佐藤氏を招いて、ヴィオラ・ダ・ガンバのお話と演奏を聴きました。ヴィオラ・ダ・ガンバは15世紀から18世紀頃に栄華を極めた弓奏弦楽器です。この日は珍しい楽器の演奏とあって60人ほどの皆さんが集まり、自然な響きと優しく透明な音色を楽しみました。また、後半では佐藤氏のギター演奏で「花は咲く」など3曲を皆で合唱しました。
。