散った落ち葉がきれいです。

今日は12月14日。まだ少しだけ茶色や黄色、赤色の葉が残っていますが、紅葉もいよいよ終盤です。目を下に向けると地面の落ち葉の絨毯がきれいで見事です。今年もあとわずかになりました。
418_3 418_2 418_1
紅葉がだいぶ進みました。

あぜ道の道祖神

長沼公園入り口近く六社宮脇、田んぼのあぜ道にある道祖神。
道祖神は厄災の侵入防止や子孫繁栄などを祈願するために、村の守り神として道の辻などに祀られている石仏です。

fff

 

 

 

 

こんなところに農園が!

野猿の尾根道の頂上園地前に農園がありました。
里芋やネギがたくさん育っていました。

P1140714a
ブルーベリーが実っていました。

P1140716a
里芋、ネギが育っていました。

 

 

 

 

昨日は中秋の名月でした。(9月28日)

思ったほど紅葉していません。どちらかというと夏の名残りといった感じの長沼公園です。
それでも、桜の葉は色付き、はらはらと風に舞っています。そして、ススキの穂が目立つようになりました。ススキといえばお月様がよく似合います。昨日は中秋の名月でした。今日はいつもより大きな満月が見られるといいですね。

359_1
:色付きた桜の葉
359_2

お月様がよく似合うススキの穂)

9月になって太陽が恋しい日々が続きます。

8月の後半から9月にかけて雨振りが続きます。8月の暑さがずっと昔のことのように感じられ、嫌われた太陽が恋しくなりました。
9月6日、今にも降り出しそううな長沼公園を歩いてみました。夏が少しずつ秋に変化する様子が見られます。

P9060096r P9060085r P9060081r P9060080r P9060075r

noura