あぜ道の道祖神

長沼公園入り口近く六社宮脇、田んぼのあぜ道にある道祖神。
道祖神は厄災の侵入防止や子孫繁栄などを祈願するために、村の守り神として道の辻などに祀られている石仏です。

fff

 

 

 

 

こんなところに農園が!

野猿の尾根道の頂上園地前に農園がありました。
里芋やネギがたくさん育っていました。

P1140714a
ブルーベリーが実っていました。

P1140716a
里芋、ネギが育っていました。

 

 

 

 

昨日は中秋の名月でした。(9月28日)

思ったほど紅葉していません。どちらかというと夏の名残りといった感じの長沼公園です。
それでも、桜の葉は色付き、はらはらと風に舞っています。そして、ススキの穂が目立つようになりました。ススキといえばお月様がよく似合います。昨日は中秋の名月でした。今日はいつもより大きな満月が見られるといいですね。

359_1
:色付きた桜の葉
359_2

お月様がよく似合うススキの穂)

9月になって太陽が恋しい日々が続きます。

8月の後半から9月にかけて雨振りが続きます。8月の暑さがずっと昔のことのように感じられ、嫌われた太陽が恋しくなりました。
9月6日、今にも降り出しそううな長沼公園を歩いてみました。夏が少しずつ秋に変化する様子が見られます。

P9060096r P9060085r P9060081r P9060080r P9060075r

noura

雨上がりの長沼公園

雨上がりの翌朝(21日)長沼公園の広場に行ってみました。なんと 今まで見たこともない光景 きのこのサークルが二つも出来ていました。きのこの習性をご存知の方はいませんか?

きのこ

ながぬまきのこ

びっくりです         加瀬

下草が刈られました。

猛暑が続く、8月9日の長沼公園です。
あっという間に伸びた下草が綺麗に駆られていました。草刈をしないエコパッチのエリアが目立ちます。

P8090031r

P8090035r
エコパッチが目立ちます。

noura