3月の自治会の行事などの予定です。

弥生、3月です。3月は、桃の節句、卒業式、春分の日、さらに野球の好きな方は、公式戦も始まり、高校野球春の選抜も開催、桜前線が北上し、草花が成長する待ちに待った春到来といった月ではないでしょうか。

この2年間、コロナで外出もままならない生活でしたが、今年は思い切って外に出て、春を満喫してみてはいかがでしょうか。

 

「新春書初め」が行われました。

コロナ禍でも中止ぜずに続けてきた「新春書初め」が、今年も1月7日(土)に行われました。今年、参加したのは、未就学児から中学1年生までの18人で、2人の先生のご指導で約2時間、練習から清書まで、あっという間に時間が経ちました。出来は?写真の通り、立派な作品に仕上がりました。皆さん、お疲れ様でした。また、ご協力いただいた子ども会の皆さん、ありがとうございました。なお、指導していただいたのは、例年、小林さん、飛渡さん、梶井さんの3人の先生ですが、今年は、梶井さんが都合のため参加できず、2人の先生にご対応いただきました。ありがとうございました。


会場の様子


会場の様子


会場の様子

指導いただいた小林先生と飛渡先生

完成した皆さんの作品

新年初めての区長会が開催されました。

今年初めての区長会が1月15日(日)に開催されました。区長会は毎月1回、定例で行われ理事と区長が出席し、活動方針の執行状況の確認や課題の審議、必要によっては決議を行っています。
この日は、会長が新年のあいさつを行い、「コロナ感染が流行して、3年目に入るが、ただ、怖がるだけでなく、うまく付き合いながら活動を行っていきたい。今年度も残り3か月となり、これまでの活動実績を踏まえて、次年度につなげる準備をしていく必要があり、区長の皆さんのご協力をお願いしたい。」と述べました。会長のあいさつの後、議事に入り、今年度のこれまでの活動の実績が各担当理事からそれぞれ報告されました。さらに、その他の用意された議題が審議されました。

挨拶する吉田会長

区長会の様子-1

区長会の様子-2

2月の自治会の行事などの予定です。

2月の自治会の行事などの予定です。
日本では、立春を基点に一年の暦が決まります。2月は暦では春ですが、今の季節は、1年で一番寒い時期で、東京では雪もよく降ります。ただ、気温も今を底にこれからだんだん上がっていくという先々に期待が持てる時期でもあります。コロナも対策が緩和されていますが、油断できません。コロナ対策、防寒対策して2月を乗り切りましょう。
2月は、公園アドプト清掃が再開されます。2月は5班と1班が担当です。皆さんの協力をお願いいたします。