散策の眼を楽しめる公園の花

萩
「栃本尾根」は「平山口」から「長泉寺口」の間の約700mの尾根道です.
「平山口」から「長泉寺口」への下りのコースを紹介します。
①「平山口」からスタート
「平山口」には道標があるので、「栃本尾根・長沼駅1.3km」の矢印に従って歩き出しましょう。しばらくは右側(東側)は開けていますが、すぐに道は左にカーブし、笹の多い林に入っていきます。
②見透しの悪い道が続きます。
しばらくは写真のような木と笹に覆われた道を歩きます。視界はききませんが、右側(北側)に木の間から街並みが見え隠れします。
③道標、案内板そしてベンチが見えてきます。
「平山口」から300mの地点に道標、案内板そしてベンチがあります。道標には長沼駅まで1.1㎞と標されています。案内板も確認しておきましょう。
④下り坂が続きます。
③を過ぎると道は下り坂となります。木の根が露出している箇所があるので慎重に歩いてください。

下り坂が続きます
⑤分岐点に着きました。
③から300m歩くと「日邸団地」200mと「長沼駅」900mの道標と案内板があります。それぞれへの分岐点です。ひとまず、「日邸団地」方面、展望台に向かいましょう。

道標に従って「日邸団地」方面へ
⑥「展望台」に到着です。
分岐点から間もなくのところに高圧鉄塔があります。そこを過ぎて下り坂(一部階段)をしばらく行くと視界が開け「展望台」に到着です。

「展望台」に到着しました。
⑦「展望台」からの眺めは格別です。
「展望台」からの眺めは格別です。足下に「日邸団地」の家並が、その先は北野街道と並行に京王線が、そして大きく蛇行した浅川がみられます。さらにその先には浅川を渡る中央線、日野、豊田の街並みが一望できます。
「日邸団地」へ行くには道をさらに行けば出られます。私たちは来た道を分岐点までもどりましょう。
⑧「分岐点」まで戻りました。
階段を上り、鉄塔を通過して「分岐点」まで戻ります。ここから道標に従って「長泉寺口」、「長沼駅」方面をたどります。「長泉寺口」まで400m、「長沼駅」まで900mです。

「分岐点」から「長沼駅」方面へ
⑨下り坂を一気に降りていきます。
下り坂を一気におります。斜面の道で右は高く左は落ち込んでいます。
⑩竹林を通過します。
しばらくすると左側に孟宗竹の竹林が現れます。竹林は50mほど続きます。竹林が切れたところに休憩所のテーブルとベンチがあります。
⑪階段を降りるの長泉寺口です。
テーブルとベンチを過ぎた左に階段があり、階段を降りると「長泉寺口」です。「長泉寺口」を左に行くと「長泉寺尾根」になります。
⑫長沼公園で数少ない駐車場
長泉寺口の目の前が長沼公園で数少ない駐車場(10台駐車可)です。
駐車場の前の道を北西方面に500mほど歩くと京王線長沼駅です。
駐車場の前の道を北方面歩くと北野街道に出ます。そこから北西方向に高架の京王線長沼駅が見えます。駐車場から長沼駅まで10分ほどです。
掲載の写真を撮ったのは7月20日でした。山百合がたくさん咲いていましたが、秋の長沼公園もいいですよ。
以上
「野猿の尾根道」の「霧降の尾根」との分かれ道から東端の「平山口」まで約500mを紹介します。
野猿の尾根道(頂上園地~平山口)
① 「「霧降の尾根」との分岐点
「霧降の尾根」との分岐点は「野猿の尾根道」全体のほぼ中央地点にあたります。「平山口」へは、左に行かず直進します。
② 右側から南大沢方面が一望
分岐点を過ぎると、右側に小さな見晴らし台があります。ここからは南側が一望でき、南大沢などの街並みが見渡せます。
③「展望園地あずまや」が見えてきます。
③を過ぎて間もなく、「展望園地あずまや」が左手に見えてきます。そこには、右方面南陽台の道標があります。直進は「平山口」、右は「南陽台団地」です。
④「南陽台」への道に行ってみましょう。
道標地点を右の細い道をはいると、木やササが迫ってきます。100mほど下ると「南陽台団地」の家並が木々の間から見えてきます。また、「展望園地あずまや」地点へUターンです。
⑤ 「展望園地あずまや」からの眺望
「展望園地あずまや」へ戻ります。ここからは北側が一望できます。八王子の市街、日野、豊田方面、遠くは奥多摩の山々が一望できます。ここは、「野猿の尾根道」のベスト・ビュー・ポイントです。
⑥ 休憩舎には長沼公園に生息する動植物の掲示があります。
両側を木々と野草が繁茂する道を200mほど歩くと左側に休憩舎があります。ここには、長沼公園に生息する動植物を紹介する掲示物があります。こんな植物、動物、鳥、昆虫が・・・・と驚かされます。
⑦ ここからは木道がのびています。
休憩舎からは2本の木道がのびています。右手に高圧鉄塔を見ながら200mほど行くと最終地点の「平山口」です。
⑧ 終点の「平山口」です。
終点の「平山口」に到着です。ちょっとした広場になっておりベンチもあります。東側は切通しで道路が走っているため、尾根道は寸断されていますが、その向こう側(東側)は平山城址公園へと通じています。(ただし、尾根道を通って平山城址公園へは行けません。)
この「平山口」から、北側へ行く道は次回紹介する「栃本尾根」です。長沼駅まで行くことができます。
「野猿の尾根道」は「野猿口」から「平山口」まで約1kmで1時間ほどのコースです。いかがでしたか。
「平山口」からは「栃本尾根」を通って、京王線長沼駅まで行くか「平山口」から階段を下りて、東方向に徒歩25~30分ほどで平山城址公園駅に行くこともできます。
以上
vvv
夏の長沼公園を散策し、花や昆虫などをマクロレンズで写してみました。撮った写真から名前をインターネットで調べてみましたが、間違った名前かも知れません。正しい名前をご存知の方は教えてください。
以上