「野猿の尾根道」の「霧降の尾根」との分かれ道から東端の「平山口」まで約500mを紹介します。
野猿の尾根道(頂上園地~平山口)

① 「「霧降の尾根」との分岐点
「霧降の尾根」との分岐点は「野猿の尾根道」全体のほぼ中央地点にあたります。「平山口」へは、左に行かず直進します。

左へ行くと「霧降の尾根」右が「平山口」へ
② 右側から南大沢方面が一望
分岐点を過ぎると、右側に小さな見晴らし台があります。ここからは南側が一望でき、南大沢などの街並みが見渡せます。

南大沢方面が一望
③「展望園地あずまや」が見えてきます。
③を過ぎて間もなく、「展望園地あずまや」が左手に見えてきます。そこには、右方面南陽台の道標があります。直進は「平山口」、右は「南陽台団地」です。

左が「展望園地あずまや」、右に行くと「南陽台」
④「南陽台」への道に行ってみましょう。
道標地点を右の細い道をはいると、木やササが迫ってきます。100mほど下ると「南陽台団地」の家並が木々の間から見えてきます。また、「展望園地あずまや」地点へUターンです。

「南陽台団地」へ下る階段
⑤ 「展望園地あずまや」からの眺望
「展望園地あずまや」へ戻ります。ここからは北側が一望できます。八王子の市街、日野、豊田方面、遠くは奥多摩の山々が一望できます。ここは、「野猿の尾根道」のベスト・ビュー・ポイントです。

「展望園地あずまや」からの眺望、この日は生憎の曇り空
⑥ 休憩舎には長沼公園に生息する動植物の掲示があります。
両側を木々と野草が繁茂する道を200mほど歩くと左側に休憩舎があります。ここには、長沼公園に生息する動植物を紹介する掲示物があります。こんな植物、動物、鳥、昆虫が・・・・と驚かされます。

長沼公園に生息する昆虫の紹介
⑦ ここからは木道がのびています。
休憩舎からは2本の木道がのびています。右手に高圧鉄塔を見ながら200mほど行くと最終地点の「平山口」です。

木道が「平山口」へ続いています。
⑧ 終点の「平山口」です。
終点の「平山口」に到着です。ちょっとした広場になっておりベンチもあります。東側は切通しで道路が走っているため、尾根道は寸断されていますが、その向こう側(東側)は平山城址公園へと通じています。(ただし、尾根道を通って平山城址公園へは行けません。)
この「平山口」から、北側へ行く道は次回紹介する「栃本尾根」です。長沼駅まで行くことができます。

「平山口」の広場 正面向こうが「栃本尾根」への道

階段を下りると道路です。
「野猿の尾根道」は「野猿口」から「平山口」まで約1kmで1時間ほどのコースです。いかがでしたか。
「平山口」からは「栃本尾根」を通って、京王線長沼駅まで行くか「平山口」から階段を下りて、東方向に徒歩25~30分ほどで平山城址公園駅に行くこともできます。
以上
vvv
夏の長沼公園を散策し、花や昆虫などをマクロレンズで写してみました。撮った写真から名前をインターネットで調べてみましたが、間違った名前かも知れません。正しい名前をご存知の方は教えてください。
以上
長沼公園の下草が伸びたため、今年2度目の除草が行われました。

写真:長沼公園の斜面も綺麗に刈られました。

写真:エコ・パッチが目立ちます。
昨日の八王子は33度まで気温が上がり、梅雨だというのに真夏を思わせる暑さとなりました。しかし、今日は一転、太陽が隠れてしまい、涼しい一日となりました。ウグイスやホトトギスが泣いています。
梅雨明けまでは暑かったり涼しかったりの日が続くことでしょう。体調管理をしっかり行って鬱陶しいこの時期を乗り越えましょう。
「野猿の尾根道」は長沼公園の一番高い尾根で、南側に位置し、東西に伸びています。この尾根道は、西端が「野猿峠口」から東端が「平山口」まで約1kmあります。道幅は広く、ほぼ平坦でとても歩きやすく、犬をつれて散歩する人によく出会います。ただ、道は木々が迫っているため、遠望しながらのウォーキングというわけにいかないのが残念です。

① 「野猿峠口」
野猿街道のバス道から街路を200mほど登ってくれば、ここまで来られます。
「野猿峠口」には大きな3つの石のモニュメントがあります。ここからは、東へ「野猿の尾根道」が続く他、北側へ絹一自治会の街へ下りる遊歩道と「殿ケ谷の道」があります。

「野猿峠口」にある自然石のモニュメント
② 「展望広場」からの遠望
モニュメントのある場所は広場になっていてベンチもあり、北側が開けており、数少ない見晴らしのよい場所です。春はここからの桜の眺めは圧巻です。すぐ下は絹ヶ丘一丁目の町並み、さらには浅川や八王子、日野の街が見られ、遠くは奥多摩の山々も一望できます。

展望広場からの眺望
③ 「井戸たわ尾根」への道
広場の東端は小高くなっており、そこから「井戸たわ尾根」が始まります。

ここから「井戸たわ尾根」が始まる
④ 尾根道を歩きます
この辺から山を歩いている気分になります。この様な結構広い道が続きます。

結構広い道が続きます
⑤ 野鳥焼きの元祖「鎌田鳥山」です
「野猿峠口」から200m位歩くといい匂いがしてきます。野鳥焼きの元祖「鎌田鳥山」です。この店の歴史は古そうで、私たちの住宅地が造成される前からあったことは確かなようです。

野鳥焼きの元祖「鎌田鳥山」
⑥ 「峠の小さな美術館」で芸術鑑賞はいかが
「鎌田鳥山」ほぼ向かい側にあるのが「峠の小さな美術館」です。「鎌田鳥山」の店主の協力を得て,地域の絵画愛好者でつくる「峠の会」が18年(2006年)に開設したもの。見ごたえのある作品が展示されています。
(開館期間:4月~11月、開館時間:10時~16時、休館日:火曜日)

「峠の小さな美術館」入口の様子
⑦ 「頂上園地」が見えてきた
「峠の小さな美術館」から100m行くと視界が開けてきます。そこが「頂上園地」です。

間もなく「頂上園地」
⑧ 「頂上園地」
「頂上園地」は広い芝生(草原)になっており、トイレや水道があります。ベンチやあずま屋風の屋根付きベンチも設置されており、休憩したりお弁当をいただくのに最適な場所です。
園地の奥から「中尾根」に通じる道があります。

屋根付きベンチと奥にトイレ
⑨ 「霧降の尾根」との分かれ道
ここまで「野猿峠口」から500mで、全行程の半分になります。
道標があり、左が「霧降の尾根」、直進は「平山口」とあります。長沼駅方面へ行きたい場合は、「霧降の尾根」を利用します。

左が「霧降の尾根」右が「平山口」へ
今回はここまで。
ここから「平山口」までは次回のご案内となります。
以上
雑木林の中で咲く花がウオーキングの眼を楽しませてくれます。

やまあじさい

アカンサス

ホタル袋

オカトラノ尾

山頂から見る市街地
木々の緑もその濃さを増し、初夏を思わせる5月24日、長沼公園に出かけてみました。前回歩いた14日の様子は、下草が膝ぐらいまで伸びていましたが、この日はその下草がきれいに刈られていました。歩きやすくなった長沼公園に足を運んでください。

5月14日の様子。 5月24日の様子。
前回4月16日に訪れた時は、新緑だった長沼公園の1ヶ月後の様子はすっかり様変わりしていました。木々は緑の濃さを増し、たくましさを増していましたし、下草も膝位まで伸びていました。これから、さらに梅雨の時期を経ていよいよ夏に向かいます。

緑の濃さを増す公園

なか
長沼公園には、いくつの名前のついた尾根道があるのだろう。
東京都公園協会が出している「公園に行きたくなるサイト」に長沼公園の公園マップが掲載されていました。
この地図を見ると東西に「野猿の尾根道」が伸びており、この尾根道から北側に東から「栃本の尾根」、「長泉寺尾根」、「西長泉寺尾根」、「西尾根」そして「井戸たわ尾根」というように東西に1本、南北に5本の尾根がありました。
これから、これらの6本の尾根を歩き、レポートしたいと思います。お楽しみに!