2月の早朝散歩で、白山神社からは朝焼け、高嶺町から雪の富士山を見ることができ、気分爽快な一日のスタートでした。

朝焼け

富士山
北野駅に、ふと目についた光景です。こいも寒いのでしょうか
昨日は大寒でした。大寒とは、二十四節気の一つ、1年中で最も寒い時季です。ただ、調べてみると、大寒は点でなく、立春までの15日間をさし、この15日をさらに5日ごとに初候(款冬華)、次候(水沢腹堅)、末候(鶏始乳)と、3つに季節を分けています。24×3=72、これを七十二候とよんでいます。二十四節気は中国から伝わったものですが、七十二候は日本独自のもので、日本人が繊細な季節の変化に対する思いを七十二候に込めてきたことを感じさせます。なお、「気候」という言葉は、この「節気」と「候」からできているそうです。
昨日の大寒は雪が降るような寒さでした。今日は良く晴れ気温は10度位まで上がりましたが、冷たい風が強く吹きました。


明けましておめでとうございます。
2017年、平成29年の年明けは快晴の穏やかな元旦となりました。
今年もここから絹一の街を写真に収めました。この街が、安全で安心できる街であってと祈るばかりです。今年もよろしくお願いします。

noura
まだ紅葉が美しかった11月24日に雪が降りました。その後、紅葉した葉が落ち、木々の枝の向こうに空が透けて見えるようになり、景色はすかり冬になりました。


夏から秋にかけて、広葉樹の枯れ木上に発生すると言われている。


紅葉が美しい11月24日、明け方から降り出した雪が、長沼公園を覆いました。11月に東京都心で降る雪は、54年前に気象観測を始めて以来初めてだそうです。黄色、赤、緑そして白の長沼公園ではなかなか見ることができない景色でした。


朝晩、大分寒くなってきました。長沼公園の紅葉も急激に進み、今が見頃となりました。
春の桜と対極の秋の紅葉を観に来てください.




noura