秋が急速に近づいてきました。(9月22日)

9月22日の長沼公園の様子です。秋が急速に近づいてきました。


ヤマボウシの紅葉が始まりました。


山歩きのグループに会いました。


彼岸花もそろそろ終わりです。


チカラシバが繁茂していました。


桜の葉も大分落ちました。


コナラもたくさんのどんぐりを付けました。

noura

早くも秋の気配(9月2日)

今年の夏は、気候が不順でした。7月は暑い日が多かったのですが、8月は雨降りが続き、涼しい日が続きました。夏まつりが過ぎ、台風の影響もあって急に秋めいてきました。9月2日、雨上がりの長沼公園を歩いてみました。雲はありましたが、空は秋の青さで吹く風もさわやかな秋の風でした。 なお、写真の名前は、いつもの通り、確信はありません。正しい名前を知っている方、教えてください。


ススキと青空


??チョウ


ミヤマアカネ


トックリバチと(はたけ)にらの花


アオマツムシ


オンブバッタ

 

長沼公園のキノコ

8月に入り 梅雨を思わせる日々です。
長沼公園広場に、今年も白いキノコがサークル状に姿を見せました。


                                                                                                                                      kase

 

梅雨が明けました。(7月23日)

気象庁は7月19日、関東地方は梅雨が明けたとみられると発表しました。九州など深刻な水害が起こっている一方、今年の東京は雨の少ない梅雨でした。
梅雨明け後,暑い日が続きましたが、この日(7月23日)は、太陽は見られず、雨となりました。


(雨に濡れた長沼公園)


(アゲハチョウを見つけました。)

長沼公園 ア・ㇻ・カルト

西尾根を六社宮近くの入り口から登り、梅雨の晴れ間の様子を写してみました。


この道標に従って、西尾根に入ります。


西尾根から見た六社宮


足長蜂にご用心!!! 木の幹にハチの巣が…


破れ傘もすっかり開いてただの葉? 芽生えの天ぷらは美味とか。

 

 

 

長沼公園も梅雨に入りましたが。(6月18日)

気象庁は、「関東甲信地方は6月7日ごろに梅雨入りしたと見られます。」と発表しました。しかし、それから10日がたちましたが、その間、晴れた日が続き、雨がほとんど降りませんでした。
この日は、雲が低く垂れ込み今にも雨が降ってきそうな様子でしたが・・・・。


今にも降ってきそうな様子でしたが


長沼公園にも桑の実が

東緑地が除草されました。(6月7日)

長沼公園の西側にある八王子市が管理する東緑地が3日間をかけてきれいに除草されました。東緑地の東側と西側にある遊歩道も伸びて歩行の障害となっていた草が刈られ歩きやすくなりました。


きれいに除草された東緑地斜面


東側の遊歩道


西側遊歩道

noura

黄色の花を探してみました。(5月12日)

この日は、気温も上がり初夏の陽気となりました。木々の葉も緑の濃さを増していました。草も小さな花をつけており、中でも黄色の花が結構ありましたので、写真に収め、家に帰ってインターネットで名前探しを始めました。結果は以下のとおり。知らない名前ばかり、タンポポやヘビイチゴは知っていましたが種類があり、正確な名前は全て自信がありません。間違えていたら正しい名前を教えてください。お願いします。

ニガナ


ジシバリ


タンポポ


キツネノボタン


オニタビラコ


ヘビイチゴ