皆既月食がみられました。(1月31日)

1月31日、3年ぶりの皆既月食が見られました。
午後8時30分に2階のベランダに出てみると南東のかなり高い位置に既に大きく欠けた月が見られました。それから9時15分まで愛用のオリンパスの一眼レフ、18~180mmズームレンズ、三脚なしで撮り続けました。後半は赤銅色の暗い月のためかピントが合わず(というより寒さのため)撮影を終了しました。
寒さの中、撮り続けた写真をご覧ください。というほどのものではありませんが。


8時33分

8時36分

8時39分

8時42分

8時45分

8時48分

8時53分

8時57分
  
9時01分

noura

大雪から1週間経ちました。(1月28日)

22日の大雪から1週間経ちました。その間、寒さが続いたため、積もった雪がなかなか解けません。長沼公園の斜面は格好のスノーボードを利用した雪滑りの場所となっており、子どもたちが楽しんでいました。今週もまた湾岸低気圧の通過が予想され、雪降りが心配されます。

大雪になりました。(1月22日)

1月22日(月)、南岸低気圧の通過と北からの寒気により、東京にも1月としては34年ぶりの積雪20cm以上の大雪となりました。
長沼公園もご覧のような銀世界となりました。道路もたくさんの雪が残っており、また今週は寒い日が続くことが予想されており、生活への影響が心配されます。



noura

霧の長沼公園(1月18日)

前日、雨降りだったせいか、雨の上がった18日の朝、霧が発生しました。霧が出るのは1年を通して1回あるかないかという珍しい気象現象です。すでに8時半でしたが、カメラを持って外に出ました。その時、撮った写真です。霧は、9時を過ぎても残っていました。

noura

今年もよろしく!

2018年が明けました。昨年の大晦日は、チラッと雪が降る寒い一日でしたが、この三が日はよく晴れ、穏やかな日和となりました。
今年も、この景色からスタートです。今年もよろしくお願いいたします。


今年もこの景色から始まりです。


絹ヶ丘2丁目から富士山を望む

noura

初冬の長沼公園にて

初冬を迎え長沼公園は枯れ葉のジュウタンが敷き詰められている、夏の間、沢山の虫が集まったコナラ、クヌギの落ち葉である。


 

 

 

 

12月17日年末一斉大掃除で

冬型気圧配置の寒気と強風の予報だったが、皆さんの行いが良いので風も殆ど無く、風の吹き出す前に落ち葉の掃除を終えることが出来ました(未だ清掃真っ最中だが清掃を終えた処から撮影)?!

だが、自動車が通る度、時折の吹く風で、落ち葉がヒラヒラと舞降りる・・・。

ウゥーン! 晩秋?(否 初冬!)の風情だと諦めましょうか!   (t.o)

すっかり冬景色になりました。(12月16日)

  12月も半ばとなり、木々の葉が大分落ちました。落ちた葉は、落ち葉のじゅうたんとなりました。葉の落ちた木々の幹や枝の向こうに久方ぶりに空がうかがえるまでになりました。すっかり寒々の冬景色になりました。


落ち葉のじゅうたんが


木々の梢の向こうに空が