野猿峠の水のみ場を知つていますか?

野猿街道の「野猿峠」上り(北野駅方面)のバス停の脇に「野猿峠の水のみ場」の案内板と石でできた猿のレリーフと水飲み場があります。
案内板の説明によると「昭和の初め、由木と八王子の町中とを結ぶ唯一の道であったこの野猿峠は、一息で峠越えとはいかず、人も馬も途中で休息をとらねばならなかったようです。つまり、この井戸のようなものは馬や牛の「水のみ場」であったのです。・・・・・」この水のみ場は貴重なオアシスのような存在だったのでしょう。自動車が一般に普及する昭和30年代まで利用されていたようです。当時の様子を後世に残すためにこの「水のみ場」を守っていかなければなりません。
今は自動車であっという間に通り過ぎてしまう峠ですが、当時は苦労して上り詰めた峠での冷たい水とここからの八王子市街の眺望は如何なものであったでしょうか。


野猿峠周辺地図


石でできた猿のレリーフと水飲み場

野猿峠の水のみ場の案内板


反対側から見た野猿峠バス停の様子(白い案内板が見える)

今年の桜は早そうです。(3月18日)

全国から桜の開花が報じられています。東京も17日に開花宣言が行われました。今年は例年より、1週間早いそうです。「長沼公園はどうか」と思って、出かけてみました。公園の桜の様子は、ご覧の通りでした。一部の木では、蕾が大分赤くなってきていますが、もう少しでしょうか。今週は雨降りで気温が下がりそうですから、足踏み状態かもしれませんが、それでも、来週には公園がピンクに染まることでしょう。


桜の木全体ではこんな感じ

もう少し寄るとこんな感じ

桜の蕾をクローズアップするとこんな感じ

土筆です。(おまけ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長沼公園の春の息吹

一分咲き、あと一週間で満開かな!

公園の春一番に咲く雑草…イヌフグリ星の瞬く如くなり(高浜虚子)

芽生える!!

やっと見つけた春蘭・採掘で減少

五月の陽気となりました。(3月1日)

 

月が替わった3月1日は、台風並みの低気圧の通過で日本中が大荒れとなりました。八王子も朝方、強い雨と風に見舞われましたが、低気圧の通過に伴って、青空となり気温も20度を超す5月の陽気となりました。桜の花のつぼみはまだ小さく硬い状態ですが春はそこまで来ています。


まだ桜のつぼみは小さく硬いけど


ヨモギが春の光をあびて


水仙がもうすぐ花を開きそう


春陽の八王子市街から奥多摩の山並みを望む

noura

梅一輪(2月16日)

立春も過ぎ、暖かい日もありますが、「春は名のみの風の寒さや・・・」というところでしょうか。それでもこの間の雪がまだ残っているところもある一方で、街の梅の一部には梅が咲き始めました。

写真:まだ雪が残っています

写真:梅がちらほら咲き始めました

長沼公園の工事のお知らせ

長沼公園の遊歩道の階段の一部が工事しています。園内には入れますが、工事個所の通行はできません。注意して迂回してください。ご協力をお願いいたします。


工事の案内


工事の様子

春の訪れ

厳しい寒さが和らぐまでしばらくかかりそうですが、ロウバイは、この時期に花を咲かせ、
景色に彩りを添えてくれます。長瀞 宝登山のロウバイ園は見事です。
長沼公園頂上 雪の残る畑のねこやなぎの枝先には、春を待つミノムシがついていました。

絹ヶ丘1丁目のロウバイ

吉山 加瀬