長沼公園の山百合

以前霧降の道にみられた大株の山百合は、途切れたようですが、
尾根道の脇や森の中にはたくさんの山百合を見ることができます。

公園広場の畑に咲く のり空木(ノリウツギ)

捩花がよく咲いていました。(6月30日)

梅雨明けが宣言されました。6月の梅雨明けは異例のことだそうですが、最近は異例や異常が当たり前になってきました。
暑い日、1区の防災倉庫敷地広場に行ってみると捩花がたくさん咲いていました。 昨年も見られましたが、これほどではありませんでした。種がはじけて広がったのでしょう。なかなか見ごたえがありました。
捩花を花図鑑で調べてみると。
開花時期:6月、7月、8月、9月
花の色:赤、他
名前の読み:ねじばな
分布:北方領土を含む北海道から沖縄にかけて分布。
海外では、朝鮮半島、中国、サハリン、シベリアなどにも分布。
生育地:原野や芝生地など
植物のタイプ:多年草
大きさ・高さ:10~40センチ
分類:ラン科 ネジバナ属
学名:Spiranthes sinensis var. amoena
花の特徴:茎先に螺旋状にねじれた花序をつける。(ねじれは左巻きも右巻きも両方ある。)
実の特徴:花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
その他:別名を捩摺(モジズリ)とも言う。

わかりづらいですがたくさん咲いています。


名前の通り、捩じれていますね。


なかなか美しいですね。


拡大すると立派なランです。

noura

 

絹ケ丘東緑地が除草されました。

草が覆っていた絹ヶ丘東緑地は、6月2~3週にかけて、除草作業が行われました。ご覧のように、東西2本の遊歩道も歩きやすくなりました。


除草された絹ヶ丘東緑地

東側の遊歩道

西側の遊歩道

 

梅雨の雨間を歩いて観ました

6月17日の午後、久しぶりに晴れました。町を歩いて目立つのは、各ご家庭のお庭のアジサイが今が盛りと咲いています。殿谷戸公園の近くの一角にアジサイが数株、道路に沿って咲いていました。鑑賞に十分耐えることができるなかなかの美しさです。

 

梅雨時の長沼公園

① 丘陵の谷に咲く山紫陽花今真っ盛り!

② 孟宗竹から破竹へ(別名:淡竹)
※ どちらも食用で美味!
 

③ 丘虎の尾&ホタルブクロ
 

緑が濃くなりました。

ちょっと来なかった間に、長沼公園の木々の緑は、かなり濃い色になっていました。吹く風も春の風から夏の風へと移りつつあるようです。長沼公園の草原は、きれいに刈り取られていました。

 

絹ヶ丘東緑地、長沼公園を散策して!

今年も絹ヶ丘東緑地に 白やピンクの山帽子が咲きそろいました。山帽子は枝先に花びらのように見える
白ないしピンクの総包片(そうほうへん)を4枚付け 中央にごく小さな緑色の花を密生させています。

平成30年5月1日 咲きたての花

平成30年5月7日

10日後の山帽子を比べてみました。

平成30年5月17日 山帽子は見事に咲き誇っています。

長沼公園の頂上付近にひっそり咲いていました。

ふたりしずか

半鐘鶴

立波草
加瀬、吉山

今年の桜もいよいよ終盤です。(4月5日)

彼岸の中日が寒い一日でしたが、その後は連日の晴天で暖かいを通り越して暑い日がずっと続きました。桜もあっという間に開花したと思ったら、散り始め、長沼公園も数本の山桜に花が残っていますが、多くの桜の木は葉桜となりました。今、元気なのは長沼公園の北西隅にある2本の八重桜です。
これからの主役は、桜に変わって新緑の美しさです。

 


noura