第8回「絹一芸能祭」が6月11日(日)に開催されます。38の個人・グループの出演が予定されています。会館にお出でいただき、熱演をお楽しみください。

6月11日(日)に行われる第8回「絹一芸能祭」に子どもの皆さんも出てみませんか。
みんな集まって、練習して、歌や演奏を発表してみよう!!

例年10月に開催しています「絹一芸能祭」ですが、8回目を迎える今年は、6月11日(日)に開催されます。
現在、「絹一芸能祭」への出演者の募集を行っています。日頃の成果を披露するまたとない機会です。たくさんの方々の出演を期待しています。

3月11日(土)第40回お楽しみ映画会が、自治会館で行われ、40人ほどの方々が来場されました。
今回の映画は、「ハドソン川の奇跡」でした。この映画は、クリント・イーストウッドとトム・ハンクス、それぞれ2度のアカデミー賞に輝く名監督と名優がタッグを組み、乗員乗客155人全員が奇跡の生還を果たした航空機事故を映画化したものです。事故の緊迫感、救出のハラハラ感、審問会の謎解き的展開など、映画の楽しさを満喫できた映画会でした。

実行委員と挨拶する水澤行事担当理事

映画会会場内の様子
noura
記念すべき40回目の映画は「ハドソン川の奇跡」です。アカデミー賞を2度も獲得した俳優トム・ハンクスと監督クリント・イーストウッドがコンビを組んで仕上げた力作です。ぜひ、会館まで脚を運んでください。お待ちしています。

餅つき大会が行われ1月8日、小学生を対象にした初めての書初めが行われ、1年生から6年生まで10人ほどのお子さんが参加しました。指導は、自治会の書道のベテランの3人の方が行いました。先生からは「筆にたくさん墨をつけて、大きく、のびのび書いて!」と指導を受けながら、作品制作に励みました。
今回の企画は子ども会とタイアップし、小学校の冬休みの宿題として、1年、2年生は硬筆、3年生以上が毛筆の課題書写が出されますが、そのお手伝いを行い、お子さんと自治会員とのつながりを深めようというものです。
子ども会の父兄の皆さん、指導をしていただいた先生方、ありがとうございました。

先生の指導を受け毛筆の書写の様子-1

先生の指導を受け毛筆の書写の様子ー2

硬筆の書写の様子

指導して戴いた先生方

会館に展示された皆さんの力作
加瀬
1月8日、新春恒例の餅つき大会が行われました。餅つき大会は、今年で11回目になり、お子さんからお年寄りまでたくさんのお客さんがお見えになりました。この行事は、日本の文化をお子さん方に継承してもらおうという趣旨もあり、参加したお子さんは指導者のもと「ペッタン・ペッタン」餅つきを体験し、つき上がった餅は、アンコやきな粉餅にして美味しくいただきました。
最近は、ノロウイルスによる感染性胃腸炎が多発していることから、餅つきを控えるところがでていますが、今回の餅つきでは、いろいろなノロ対策を行い実施いたしました。
ご協力いただいた皆さんありがとうございました。

コシのある餅がつけそう ついた餅をアンコやきな粉餅に

出来上がったアンコやきな粉餅 みんなで美味しくいただきました
年が明けて最初の行事である「餅つき大会」が今年も行われます。また、同日にお子様を対象にした「書き初め」も行います。たくさんの皆さん、来てください。お待ちしています。
10月2日(日)に行われた第7回芸能祭に出演した皆さんの写真を掲載します。みなさんの熱演ぶりをご覧下さい。

noura