令和2年度の安否確認訓練が11月8日(日)行われました。
今回の訓練は、「令和2年度東京都地域の底力発展事業助成」対象事業として行われたこと、また新型コロナウイルス禍の中で行われたことが特徴でした。特に、コロナ禍で多くの行事が中止になっている中、いつ起こるかわからない災害に対する備えとして行われる災害対策活動は欠かすことはできないとの認識のもと行われました。
前日から広報車による訓練参加への呼びかけに始まり、当日も広報車の巡回、会員のタオル掛け、班長さんと協力者による、各戸のタオルの確認やアンケート用紙のポスティング、区長さんが中心に3つの公園で行われた調査結果の集計、そして会館での全体集計と理事と区長さんによる意見家交換で訓練は11時前に終了しました。
2日間の訓練の様子を以下に写真で紹介します。

noura
八王子消防署などからの「消防」のお知らせです。『秋の火災予防運動』は11月15日で終わりましたが、乾燥する冬に向かって火の用心に注意してください。


fu
住宅火災の出火原因は、放火、たばこ、ガステーブルです。これらの出火を防ぐためのポイントを理解し火災予防に心がけましょう。




「119だより」
kK
「ささえあい通信ゆい版」は、地域の福祉活動を紹介しています。絹一の「ポラーノ」の紹介記事が掲載されています。


ささえあい通信ゆい版1P,2P)
今年も残り少なくなってきました。自治会の12月の行事などの予定です。12月は、公園アドプト清掃と年末一斉大掃除が予定されています。ご協力をお願いいたします。

my
新型コロナウイルス感染の第3波が心配されます。また、これから冬に向かってインフルエンザの流行も心配です。コロナもインフルも予防対策は同じです。「マスク」、「手洗い(消毒)」、「三密回避」です。みんなの努力で今の大変な状況を乗り切りましょう。

(STOPコロナ!! STOPインフル)
「かしわ文庫だより」です。北野南部会館・図書室からのお知らせです。
