今年も昨年に引き続き、雪かき希望世帯及び、雪かきボランティアの募集を行います。例年、雪かきをされるボランティアさんが少ないようです。この活動は、雪かきを依頼する方と実施する方のバランスが大切です。ボランティアさんの応募をお待ちしています。
今年も昨年に引き続き、雪かき希望世帯及び、雪かきボランティアの募集を行います。例年、雪かきをされるボランティアさんが少ないようです。この活動は、雪かきを依頼する方と実施する方のバランスが大切です。ボランティアさんの応募をお待ちしています。
第45回「八王子いちょう祭り」は、11月16日(土)、17日(日)の両日開催されます。
「八王子市追分町から高尾駅入口まで、ほぼ4kmにわたる甲州街道(国道20号)の両側に、約770本のいちょう並木が続き、季節に応じてそれぞれの風景で街を彩り、特に秋になると美しく黄葉し、道行く人の目を楽しませてくれます。
八王子いちょう祭りは、その黄葉の時期に合わせて開催されます。
このいちょう並木を守り育ててきた沿道の人々や、新旧の市民、さらに、学生や若い市民たちとの交流を通じて、八王子の街を愛する心をお互いに確かめ合いつつ、育てる機会を作り、併せて、自然と心のふれあう地域文化を創造し、地域の発展と社会的な拡がりを作ることを目指して、市民の活力を生かして協働のまちづくりを推進するため、有志市民により企画され、多くの市民の参画を得て市民手づくりの新しい祭りとして実施運営されています。」(八王子いちょう祭り祭典委員会HPから)
「八王子いちょう祭り」開催のお知らせ
ケアメン・カフェ」は、認知症家族を支える男性介護者の会です。10月は、7日(月)に行われます。お茶を飲みながら介護についての専門の先生からの指導アドバイスや認知症を家族に持つ皆さんとの情報交換を行っています。認知症家族を支える男性介護者の皆さん、参加してみてはいかがでしょうか。
例年行われている防火訓練が、9月28日(土)、行われました。今年の訓練も八王子消防署北野出張所と長沼消防団の協力を得て、理事や区長、班長そして女性防の皆さんらの参加により行われました。
今年の訓練では、夏祭り会場で模擬店から出火したと想定し、119への通報、初期消火、けが人の搬送を訓練しました。また今回は自治会を3つの地域に分け、それぞれの参加者が別々にスタンドパイプの取り付け、ホースの接続、放水のための連携、放水を手順に従って訓練を行いました。
最後に吉田会長の挨拶で「訓練は毎年行うことが大切」というお話があり、防火訓練を終えました。
訓練について説明する高山副会長
消火器の説明をする消防署員
3:3つのグループに分かれ打ち合わせ。
けが人の搬送訓練
消火器による初期消火訓練
スタンドパイプ設置訓練
スタンドパイプにホースを取り付け
放水のための情報伝達
放水!!
吉田会長の挨拶
八王子市の市民部事務所の窓口時間が変更になります。事務所にお出かけの際は、注意して訪問してください。八王子市からのお知らせです。
「第39回文化祭」が11月2日(土)、3日(日)の両日開催されます。出展作品の募集を行っています。皆さんの力作をお待ちしています。締め切りは、10月11日(金)です。ご協力をお願いいたします。
10月の自治会の行事などの予定です。
10月から「公園アドプト清掃」が再開されます。実施日は6日(日)です。1班、5班の皆さんご協力をお願いいたします。また、27日(日)は恒例の「安否確認訓練」が行われます。併せて、皆様のご協力をお願いいたします。
地震対策していますか?震度5、6を想定した家具類の転倒・落下・移動対策が必要です。備えあれば患いなしです。