令和3年度年末一斉清掃は、12月19日(日)午前9時からです。掃除の場所と担当は以下の表と地図の通りです。皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。

(JPG:おしらせNO.21-27)

令和3年度年末一斉清掃は、12月19日(日)午前9時からです。掃除の場所と担当は以下の表と地図の通りです。皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。

(JPG:おしらせNO.21-27)

「長沼小だより」(令和3年9月30日発行)です。長沼小学校からのお便りです。

noura
特殊詐欺の被害が収まりません。特殊詐欺に注意しましょう/南大沢警察署からのお知らせです。


noura
八王子市が進める「空き家総合実態調査」の一環として、アンケート調査が行われます。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。


「長沼小だより」(令和3年9月27日発行)です。八王子市立打越中学校からのお知らせです。








10月16日(土)、北野市民センターで「防災講演会」が開催されました。
自治会は「防災活動」を最重要課題の一つとして、継続的に各種の取り組みを行ってきました。その活動の一つとして、2017年から都立大の都市政策科学科教授、市古先生をアドバイザーとしてお招きして災害から身を守るための地域防災活動をテーマに毎年活動を展開してきました。
今回の講演会は、これまでの4年間の取り組みの成果を踏まえ、市古教授による「自ら察知・判断して危険から身を守る」をタイトルとし、「絹ヶ丘一丁目での適応型防災ワークショップおよび地域防災活動」と「家庭防災の交互作用に関する世帯アンケート調査の報告」の二つをテーマとした講演でした。講演の要旨は以下の通りです。
第1のテーマ「絹ヶ丘一丁目での適応型防災ワークショップおよび地域防災活動」について
第2のテーマ「家庭防災の交互作用に関する世帯アンケート調査の報告」について
このアンケートの結果から感じることは、災害に対する意識を高め、積極的参加してもらうためには、できるだけ外に出てもらい、居住する地域の様子を知り、人とのかかわりを持ってもらうことの重要性を知った。そのためにも絹一という地域で自治会や老人会、子ども会、サロン活動組織などの地道な活動が行われることが大切である。
今年も安否確認訓練が、10月23日(土)に行われました。今回のタオルが掲示された割合は非会員を含めて、89.5%でした。この数値は、暫定数値です。訓練にご協力頂いた皆さん、ありがとうございました。
安否確認訓練の様子は、以下の写真を見てください。


「やまゆり」(令和3年10月1日発行です。) 八王子市立打越中学校からのお知らせです。




7月に予定されていた消火訓練が、コロナなどの影響で延び延びになっていましたが、10月23日(土)午後4時から行われました。
今年も実施に当たっては、八王子消防署北野出張所と長沼消防団の協力を得て行われました。吉田会長の挨拶の後、スタンドパイプの取り付けを長沼消防団員の指導で訓練しました。マンホールの重いフタを外すのに、女性にとっては大変で2人で力を合わせてやり遂げました。
続いて、夏まつりの模擬店から出火したことを想定し、3つの消火方法を訓練しました。1つ目はバケツによる消火です。2つ目は消火器を使った消火、最後はホースを使った消火でした。ホースを使った消火では、スタンドパイプを取り付けるところからの訓練になりました。コロナ禍でなかったらもっとたくさん人に参加してほしかったと感じた消火訓練で

マンホールの周りにに集まった参加者

スタンドパイプを取り付けの様子

バケツ消火の様子

消火器による消火の様子

ホースによる消火の様子