八王子市の市民部事務所の窓口時間が変更になります。事務所にお出かけの際は、注意して訪問してください。八王子市からのお知らせです。

八王子市の市民部事務所の窓口時間が変更になります。事務所にお出かけの際は、注意して訪問してください。八王子市からのお知らせです。

「第39回文化祭」が11月2日(土)、3日(日)の両日開催されます。出展作品の募集を行っています。皆さんの力作をお待ちしています。締め切りは、10月11日(金)です。ご協力をお願いいたします。

10月の自治会の行事などの予定です。
10月から「公園アドプト清掃」が再開されます。実施日は6日(日)です。1班、5班の皆さんご協力をお願いいたします。また、27日(日)は恒例の「安否確認訓練」が行われます。併せて、皆様のご協力をお願いいたします。

地震対策していますか?震度5、6を想定した家具類の転倒・落下・移動対策が必要です。備えあれば患いなしです。

今年も北野市民センター「ふれあい祭り」が11月9日(土)、10日(日)の両日、北野市民センターで行われます。「ふれあい祭り」は作品展と芸能大会の二本立てになっており、それぞれの出展・出演の募集を行っています。我こそはと思う方は、自治会事務所まで申し込んでください。


今年度も「自動車会費」の納入への協力のお願いいたします。
交通安全協会絹ヶ丘1丁目支部は、地域の交通安全活動のため、努力されております。この活動を支援するため、交通安全協会への加入という形で、「自動車会費」を納入していただき、その資金が運用されております。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

8月15日(木)10時から絹ヶ丘1丁目自治会館で丘台連絡会が開催されました。話しあわれた内容は以下の通りです。

司会をする吉田会長

会場風景-1

会場風景-2
【報告事項】
北野台自治会・・・①夏祭りは8月11日、12日に行われ無事終了しほっとしています。②ふれあい北野台は《お隣さん同士声を掛けあって!》というところから始まっています。具体例として、お隣さんの変化をキャッチし、民生児童委員、高齢者あんしん相談センターが連携し、食事も摂れないお年寄りを救急搬送し事なきを得ました。③車を利用する訪問介護士の駐車場の確保について協力の申し入れがありました。介護者が増える中、継続性が大事なのだと痛感しています。④防犯については「侵入窃盗が多発」しており「防犯対策費補助金」活用し広報誌を通じ注意を喚起しています。
北五自治会・・・①7月7日、東京都防災学習センター派遣講師による防災セミナーを実施しました。②夏祭りは北野台自治会と一緒にやらせて頂きました。(参加者1,800人/2日)③自治会費銀行への振り込みが、来年度より廃止することになりました。今後は知恵を出しながら対応策を考えて行きたいと思っています。
絹ヶ丘(2丁目)町会・・・①夏祭りは7月20日(土)21日(日)に実施しました。20日は雨になり、途中で急遽中止にしました。熱中症による事故があったりで大変でした。日曜日は晴天に恵まれ盛況に終わりました。今年は高嶺団地自治会に声を掛けましたところ、事前・当日の準備に多くの支援を得ました。特に子ども会が大変熱心でその他の行事でも一緒にやりたいとの申し出があり今後が楽しみです。来年は準備段階から声を掛けて実施したいと考えています。②8月上旬に熱中症の方が出てしまいました。また、特殊詐欺も注意の呼び掛けたにも拘らず6月上旬2日間に亘り250万円を騙し取られました。警察は開示してくれませんので事情が良く分かりませんが今後の対策を考えたい。③11月、6年振りに芸能祭を実施する予定です。④12月に防災セミナーを予定しています。④地域案内板に個人情報が載っているため9月には新しいものにする予定です。
片倉台自治会・・・①夏祭りは7月27日(土)、28日(日)の2日間でお年寄りと今年は親子連れが多く3,000人の参加がありました。例年出店は15店ですが今年は20店に増えました。「3世帯に亘る自治会にしたい」が私の願いであり、子どもに喜んで貰えたのが嬉しかったです。自主防とコラボし、スタンドパイプで校庭に向け放水しました。②3年に1回改訂の自治会名簿は会員には名前だけのものを配布し、住所・電話番号入りは100部作って㊙扱いとしています。③東京都防災学習センター派遣講師による防災セミナーを11月に予定している。一昨年は各家庭での防災を、昨年は地域防災を、今年は避難所移動を予定している。10月片倉台小学校との合同訓練を予定している。④スマホ教え合い「スマホワイワイサロン」が人気で男性高齢者が多く参加している。テーマは毎回変えていますが原則フリーです。
絹ヶ丘1丁目自治会・・・①夏祭りは8月24日(土)お客さん本位の盆踊り中心から、いろいろなパフォーマンスによるみんなが参加できる形式で実施する予定です。高齢化でスタッフが不足しており、共同開催も含め参考にしていきたい。②10月27日に安否確認訓練を予定しています。スタンドパイプが3台あり、いざという時に使えるよう3班に分け使いこなせるように訓練していきたいと思っています。11月30日に防災訓練を実施します。
社協支え合い推進課はちまるサポート由井・・・第4次いきいきプラン八王子策定計画地域座談会「誰もが地域の力になれる仕組みづくり」を企画しています。詳細は追ってお知らせ致します。協力をお願いいたします。②はちまるサポーター制度を試験的に立ち上げます。相談したい方にご案内頂きたく追って紹介させて頂きます。③「はちまるサポート活動報告書」ができましたのでご案内させて頂きました。
高齢者あんしん相談センター由井・・・「食べる楽しみ大発見!教室」を8月22日(木)開催します。管理栄養士が来て「孤食フレイル予防」のお話を予定しています。また、料理サークル「作って食べる会」の説明会も行いますので、お近くの方は是非参加ください。
高齢者あんしん相談センター長沼・・・①「長沼かわらばん」で成年後見制度・予防簡単レシピを取り上げています。②Shall Weストレッチの参加者を募集しています。講師は本格的な社交ダンスの先生で本格的な指導を受けられます。希望の方がいましたら是非、参加をお願い致します。
NPO法人おさふく・・・①認知症患者を支える男性介護者の集まり「ケアメン・カフェ」の活動がタウンニュース多摩に掲載されました。掲載されることで市内の認知症家族会の活動が広がればと期待しています。②今年で3回目となる「シニアのためのうきうきファッションショー2024」が12月1日(日)に開催を予定しています。このファッションショーは、フレイル予防と生きがいづくりを目的としています。モデル参加者を募集していますので、ご周知にご協力をお願いします。
梶原前市議会議員・・・他地区同様、家の中での熱中症高齢者が出ました。子どもの熱中症対策も含めて独居高齢者に対する対策の必要性を感じました。以前、各自治会子ども会単独でのミニバス・ソフトボールのチームが立ち行かなくなり、高嶺団地子ども会が軸になり一緒に活動した時期がありました。夏まつりの運営も当時の子ども会のような形態も考えられていくのかな、と感じています。
【審議事項】
1.生活にかかわる相談事は
2.北野台の防災調査状況について
3.訪問医療の実情(数井先生から報告)
4.地域の要支援者のサポート
5.空き家問題

参加者;数井クリニック/NPOおさふく、絹ヶ丘1丁目自治会、北野台自治会、北五自治会、絹ヶ丘自治会、片倉台自治会、高齢者あんしん相談センター長沼、高齢者あんしん相談センター由井(佐藤)、社協支え合い推進課はちまるサポート由井、梶原前市議、村松市議、渡口市議、事務局(廣川)
「はちまるサポーター」になるための説明会が9月27日に行われます。「はちまるサポーター」になってみたい方、また、興味のある方、ぜひ参加してみてください
