夏まつりの準備は、実行委員の方々と有志の皆さんが協力して、着々と進んでいます。12日には、緑ののぼり旗が町の各所に設置されまた。また、18日には、会場の殿谷戸公園にやぐらやテントが設営されました。25日、26日は天気にも恵まれた楽しい夏まつり盆踊り大会になるようと期待しましょう。
町の各所に緑ののぼり旗が設置
やぐらの組み立て作業の様子
テントは安全のため当日まで脚は立てません。
模擬店の屋根の骨組みが仕上がりました。
手渡しでイスを倉庫から会場に運びます。
noura
緑の上
夏まつりの準備は、実行委員の方々と有志の皆さんが協力して、着々と進んでいます。12日には、緑ののぼり旗が町の各所に設置されまた。また、18日には、会場の殿谷戸公園にやぐらやテントが設営されました。25日、26日は天気にも恵まれた楽しい夏まつり盆踊り大会になるようと期待しましょう。
町の各所に緑ののぼり旗が設置
やぐらの組み立て作業の様子
テントは安全のため当日まで脚は立てません。
模擬店の屋根の骨組みが仕上がりました。
手渡しでイスを倉庫から会場に運びます。
noura
緑の上
8月25日(土)、26日(日)の両日、絹ヶ丘1丁目自治会、最大のイベント「絹一夏まつり盆踊り大会」がいよいよ開催されます。
今年で第38回目を迎えますが、現在、実行委員会が中心となって準備を進めています。今年の夏は、特別の暑さですが、皆で夏まつりを盛り上げ、この暑さを吹き飛ばしましょう!
7月14日(土)、初めての試みとして、お楽しみ映画会と絹一バザールが同時開催されました。
絹一バザールは、年一回、文化祭の日に行われていますが、バザールで得られた売上金を自治会館の営繕資金に充てるため、バザールの回数を増やし、売上金を増やすため、人の集まる映画会との同時開催を決めました。
44回目の映画会はアニメーション「この世界の片隅に」をおおくりしました。今回はお子さん向け映画として取り上げましたが、広島を舞台に戦争中に18歳で嫁入りし、家族の死や被爆、自らも負傷しながら健気に戦争を乗切る女性の物語で、テーマが重くお子さんの参加は少なかったようです。しかし、バザールとの同時開催ということもあり、大人の参加者が多く、44人の方々に見ていただきました。
一方、絹一バザールは、ふれあいネットワークの片づけのお手伝いの際、提供された集められ品物を中心に、バザールのスタッフの皆さんが品物をきれいにし、値付けして会場に陳列するなど準備を行いました。当日は暑さの中、たくさんの方々に来ていただきました。今回のバザールの売上金は、4万円をこえました。ご協力ありがとうございました。
映画会とバザールの看板
映画会で同時開催の趣旨を話す高山副会長(左)、その右は久保行事担当理事と実行委員
映画を観る参加者のみなさん
「いい物ありますよ」バザール会場-1
品物はいろいろあります。バザール会場-2
絹一夏まつりの季節が巡ってきました。今年の夏まつりは38回目を迎え、8月25日(土)、26日(日)に行われます。
夏まつりは、実行委員会が中心となって、自治会員のお手伝いで成り立っています。只今、協力者の募集を行っています。たくさんの皆様のご応募をお願いいたします。
noura
第44回お楽しみ映画会は、7月14日(土)、「この世界の片隅に」をお贈りします。
アニメーション映画ですが、大人が楽しめる映画ですので、是非、観に来てください。お待ちしています。
なお、この日は「絹一バザール」と同日開催です。「映画を鑑賞しながらお買い物」は如何でしょうか。
noura
第9回絹一芸能祭が迫ってきました。
プログラムも配布され、機運も高まってきました。
出演者のパフォーマンスに乞うご期待!!
会館利用の芸能サークル
noura
芸能祭が6月10日(日)に行われます。今年で9回目を迎える芸能祭ですが、年々、参加者も多くなり、出演者のレベルも高くなってきていますので、今年も楽しい芸能祭になることが期待されます。みなさんも、出演者の熱演をみに自治会館まで足をお運びください。お待ちしています。
芸能祭ポスター
昨年の芸能祭の様子