11月25日(土)は、長沼小学校区避難訓練の日でしたが、それに先駆けて安否確認訓練を実施しました。安否確認訓練は、災害が起きた際、家の中で元気に過ごしていることを外に向かって知らせるもので、今年初めての試みでした。
午前8時、災害が起こったことを想定し、それぞれの家庭は安全でいる印に玄関や門扉にタオルを掲げました。その後、各班長さんと中学生協力者が担当地域を回り、タオルが掲げられているか確認し、集計表にチェックしました。その結果を役員がいる公園に持ち寄り、公園に設置した自治会区域図にチェック結果を転記し、最後に役員が最終集計して安否名簿を作成しました。

門扉にタオルを結んで元気なことを知らせる。

班長さんと中学生協力者がタオルの確認に回りました。

結果を公園にいる役員に報告しました。

自治会区域図に結果を転記していきます。
noura
自動車会費の集計がまとまりました。自動車203台、自動2輪車12台で会費総額は、105,100円でした。26,275円が自治会に還付されました。
以上、ご報告致します。ご協力ありがとうございました。

公園アドプト清掃は11月は2回目が26日(日)、(担当:5班、1班)、12月は3日(日)、(担当:2班、3班)です。ご協力をお願いいたします。

自治会が進めている地域防災勉強会で「防災まちあるき」を行い、町内を防災の視点で点検してその結果を地図等にまとめて共有しようという取り組みを行いました。 11月12日(日)首都大学の市古先生の指導で理事、監事、区長それと首都大学の先生・生徒さんが3班に分かれ、町内を防災の視点で点検して歩き、問題点の抽出、写真の撮影を行いました。その結果をみんなで話し合い町内防災マップとしてまとめ上げました。このマップは事前の対策や災害が起こった時に生かされます。

首都大学 市古先生のお話を聞く皆さん

「防災まちあるき」をする皆さん
11月25日(土)八王子市立長沼小学校区地域避難防災訓練が行われます。
すでにお知らせしてい通り、会員の皆さんは指定された第Ⅰ次避難場所である最寄りの公園に8時45分までに集合ください。ご参加、よろしくお願いいたします。

(難訓練のお知らせ)
11月25日(土)は八王子市立長沼小学校区地域避難防災訓練の日ですが、それに先立って安否確認訓練が行われます。
この企画は、災害が起こった際、自宅内で元気に過ごしているか否かを外の人に知らせるもので、今年初めて行われます。
「私のところは大丈夫!」と元気でいるサインとして、当日午前8時に道路から見える場所にタオルを掲げていただきます。(写真参照)
8時30分から各班長さんと中学生の協力者の方々がタオルの確認に回ります。皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。
