自治会ニュース
自治会ニュース
4月の自治会の行事などの予定
4月の自治会の行事などの予定です。
4月は、昔は「卯月」と呼ばれていました。なぜ、「うずき」かについては、諸説あるようですが、ここでは、「はじまりの月」説について説明します。古い時代の日本には卯月の時期を一年の周期の区切りとし、一年の初めとする考えがあったようです。「初(うい)」や「産む」「生む」の「う」は、物事のはじまりを意味する古い日本語だったとのことで、「はじまりの月」を意味する「うづき」となり、のちに「卯月」の字を当てたというのが「はじまりの月」説の言われです。
4月は、学校や多くの会社、団体などは、新学期、新年度を迎えます。自治会も令和5年度が4月からスタートします。
「長沼小だより」(2月28日発行)です。
「長沼小だより」(2月28日発行)です。八王子市立長沼小学校からのお知らせです。
やまゆり(3月1日発行)です。
「やまゆり」(3月1日発行)です。八王子市立打越中学校からのお知らせです。
第49回定期総会は4月2日(土)開催です。
第49回定期総会が、4月2日(土)、北野市民センターで開催されます。ご出席をお願いいたします。

会場となる北野市民センター
「特殊サギ等犯罪に関する実態調査」を実施いたします。
相変わらず、特殊サギが横行しています。最近では、手口が巧妙になっている一方で、強引な荒手の手口が目立つようになりました。
特殊サギの手口を知って、町全体で特殊サギの情報の共有化を図り、被害にあわないよう対策していきましょう。そのため、自治会では、「特殊サギ等犯罪に関する実態調査」を実施いたします。皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。
特殊サギのいろいろな手口を知りましょう。以下は、最近の特殊サギの例を紹介いたします。
noura
「町自連だより」第57号です。
「町自連だより」です。八王子市町会自治会連合会からのお便りです。
「町自連だより」
雪かき隊、初出動!
高齢者にとって雪かきは負担の大きい仕事で、昨年行った雪かきアンケートでもその切実さがうかがえました。このような高齢者の強い希望もあって、今年度から事前に雪かき希望者と雪かきボランティアを募集、それぞれを組合せ(マッチング)を作り、雪が降ったらお互いに連絡を取り合って雪かきを行ってもらうと方法で雪かき活動をスタートさせました。
昨年8月に希望者とボランティアを募集した結果、雪か希望者31人、ボランティア19人で、13の組合せを作り、対応することにしました。
2月10日に15センチメートル以上の積雪があり、雪かき隊の初出動となりました。ボランティアの方々は、事務局とラインで結び、連携しながら作業を行いました。雪かきは10日(金)から11日(日)に及びましたが、結果、雪かきを実施した世帯(依頼者)の約半数の15軒で行われ、残りの殆どは、「ご近所さんがやってくれた」で、ご自身で行った方も3軒ありました。初回としては、上々のスタートでしたが、今後、希望者やボランティアの方々の声を聴きながら、よりよい雪かき活動にしていきたいと思います。

雪かき後の様子-1
雪かき後の様子-2
「やまゆり」(2月1日発行)です。
「やまゆり」(2月1日発行)です。八王子市立打越中学校からのお知らせです。
「長沼小だより」(1月31日発行)です。
八王子市立長沼小学校からのお知らせです。
「青少年育成環境一斉クリーン活動」のご案内
3月18日(土)、八王子市青少年対策由井東地区委員会が主催する、大人とこどもが一緒に地域清掃をする「青少年育成環境一斉クリーン活動」が実施されます。ご協力をいただける方、ご参加をお願い致します。