絹ヶ丘の四季
絹ヶ丘でみ~つけた!
9月の長沼公園(9月13日)
八王子の8月の気温は、毎日30度を超える暑い日が続きました。9月になって台風の影響もあって、はっきりしない日がつづき、30度を切る日がでて、朝晩は涼しくなってきました。13日久しぶりに公園を歩いてみました。
この日も太陽は厚い雲に隠れ、時折、雨がぱらつく天気でした。公園は、桜の木は少し黄ばんでいますが全体は、まだまだ夏の景色でした。ただ、蝉の声に交じって虫の声が聞こえてきます。残り少ない花にチョウなど昆虫が忙しく飛び交っていました。ススキの穂も目立つようになり秋がすぐそこに来ていることを感じました。しかし、家に戻る頃には汗びっしょり、涼しい秋はもうちょっと先かなと思い直しました。
以上
知っていますか!越野(打越・北野)境界基準雷松跡記念碑
町内の西北端、坂上通りを野猿街道に出る少し前の左角に石碑があります。知っている人はたくさんいると思います。
石碑には「越野 打越・北野境界基準雷松跡記念碑」と掘ってあります。以前から碑の裏面にはどのようなことが彫ってあるのか、気になっていました。今回、思い切って石碑の裏に回ってみて何が彫ってあるか見てみました。
内容は「雷松の由緒」について3つのことが記されています。
①昔、夏になるとここにあった松の大木によく雷が落ちた。住民は、この大木を雷松と呼ぶようになった。②この辺には松の大木が多くあった。北条氏照の家臣の大石某が松の下で自害した。雷松はこの大石松と並んで有名である。③明治3年、山林の所有を巡って争っていた北野村と打越村が、第三者の立会いの下、この松を基点に境界線を引き円満解決した。
この雷松は宅地造成する際、切り倒されたそうです。昭和41年、雷松の由緒を後世に残すため、この松に縁のある打越町と北野町の町会が碑を建立したのだと思います。
昔があって今があります。歴史を後世に残すことは大切なことです。この碑を残してくれた先輩に感謝します。また、山林の入会地や大石松のこともさらに調べてみるのも面白いですね。
雷松の由緒(一部省略)
長沼公園の山百合
梅雨の晴れ間(7月19日)
中尾根から西の沢を渡って西尾根まで歩いてみました。
中尾根と西尾根の間の谷には西の沢が流れています。以前に紹介した中尾根は、頂上公園の北側から霧降の道の出るルートです。その行程の3分の2ぐらい下りた地点に左(西側)に入る道があります。「西の沢」の道標があるので、そこがスタート地点です。道は、下っており、一部、路肩注意箇所がありますが、急坂は階段になっており、比較的歩きやすくなっています。下り坂を下り切ったところで小さな木の橋が現れます。西の沢に掛かる橋です。沢を覗いてみるとほとんど水が流れていませんでした。この辺りはヤマアジサイが道の両側にたくさん咲いていました。ここからは上り坂が続きますが、緑の雑木林の中を気持ちよく歩けました。最後の上り坂を上り切ると西尾根に出ます。左、野猿の尾根道、右、長沼駅0.7kmの道標が立っています。ここが終点です。ゆっくり歩いて約20分のコースでした。
峠の小さな美術館は開館していました。
絹ケ丘東緑地が日米やまぼうしの競演です。
公園は緑が濃くなりました。(6月3日)
5月の長沼公園
新緑の美しい公園の今は、自生の山野草が心和ませてくれます。
コロナ禍で自粛生活が続くなか気分転換に散歩してはいかがですか?
十二単花
(宮中の徐幹などが着る十二単に見立てたもの)
ハンショウヅル
(下向きに咲く花の形を半鐘にたとえた)
キンラン(花は全開せず半開き状態のまま)
ギンラン
アマドコロ別名ナルコラン
(花言葉、元気を出して・心の痛みの分かる人)
美しい新緑
蘭(エビネ)の仲間(鎌田鳥山に咲いています)
ミツバツツジ iwa