公園をカメラを持ってブラブラ。緑が濃くなり木々の葉がびっしりと重なり合っています。空気は梅雨です。大きなヤマクワ(だと思いますが)にはまだ白い実やオレンジ色、紫色に熟した実もなっています。葉の裏を見ると、びっしりと虫がついています。その枝に写真のような透明の容器がいくつかぶら下がっており、中には何か入っています。容器には「首都大学東京 進化遺伝学研究・・採集中」とありました。これは虫を採集するためのトラップ?何を採取してどう進化と遺伝に活かすのか興味が沸いてきました。

ヤマクワの実

葉の裏に虫がびっしり

虫のトラップ?
Y.Y.
町を歩いていたら、可憐な花が満開でした。珍しい花でしたので、お店の人に名前をきいてみたら、「モモバキキョウ」と言う花でした。

可憐なモモバキキョウ
kk
このところ暑い日が続いています。5月なのに初夏のようです。木々も緑が濃くなりました。また、大分伸びた下草は、きれいに刈り込まれました。

木々の緑も濃くなりました。

下草もきれいに刈り込まれました
5月に入りました。
いよいよGWです。緑が濃くなった長沼公園においでください。

緑にかこまれた長沼公園

新緑の楓も美しい
noura
桜も散り、ふと、足元を見ると、小さな花々が、咲き始めています。
「峠の小さな美術館」も4月から開館しています。皆様のご来館をお待ちしております。

「十二単衣」

「シャガ」

「峠の小さな美術館」
Y.K.Y.
桜が満開となったと思ったら、8日は雪が降り寒い日が続きました。今年は桜には厳しいシーズンとなりました。 18日の様子は、ご覧のように桜の花はすっかり散って新緑の長沼公園になっていました。これからは、GWに向かって1日々々変わる木々の緑を楽しんでください。
新緑の長沼公園
寒の戻りを通り越して、雪になりました。
今週が見頃と思っていましたが、ご覧のような雪になりました。 桜に雪。このような光景は、私の記憶では50年ほど前にあったような、なかったような・・・です。
桜がふるえていました。

noura
このところ暖かい日が続いており、桜の花のつぼみは大きくなっただろうか?と気になっていました。3月29日久しぶりに長沼公園を訪れました。
ご覧のとおり、ソメイヨシノはすでに開花していました。これから、一気に満開になりそうです。今週末が見頃でしょうが天気が心配です。
カエデが芽吹き始めました。また、今年のカタクリの様子はどうでしょうか。忙しくなりました。

開花したソメイヨシノ

斜面も緑になってきました

芽吹き始めたカエデ
noura