絹ヶ丘の四季

長沼公園を始め、絹ヶ丘の四季をご紹介します。

絹ヶ丘でみ~つけた!

長沼公園の尾根道紹介(2)-野猿の尾根道-1

「野猿の尾根道」は長沼公園の一番高い尾根で、南側に位置し、東西に伸びています。この尾根道は、西端が「野猿峠口」から東端が「平山口」まで約1kmあります。道幅は広く、ほぼ平坦でとても歩きやすく、犬をつれて散歩する人によく出会います。ただ、道は木々が迫っているため、遠望しながらのウォーキングというわけにいかないのが残念です。

538_1

 

① 「野猿峠口」

野猿街道のバス道から街路を200mほど登ってくれば、ここまで来られます。
「野猿峠口」には大きな3つの石のモニュメントがあります。ここからは、東へ「野猿の尾根道」が続く他、北側へ絹一自治会の街へ下りる遊歩道と「殿ケ谷の道」があります。

538_2
「野猿峠口」にある自然石のモニュメント

② 「展望広場」からの遠望

モニュメントのある場所は広場になっていてベンチもあり、北側が開けており、数少ない見晴らしのよい場所です。春はここからの桜の眺めは圧巻です。すぐ下は絹ヶ丘一丁目の町並み、さらには浅川や八王子、日野の街が見られ、遠くは奥多摩の山々も一望できます。

538_3
展望広場からの眺望

③ 「井戸たわ尾根」への道

広場の東端は小高くなっており、そこから「井戸たわ尾根」が始まります。

538_4
ここから「井戸たわ尾根」が始まる

④ 尾根道を歩きます

この辺から山を歩いている気分になります。この様な結構広い道が続きます。

538_5
結構広い道が続きます

⑤ 野鳥焼きの元祖「鎌田鳥山」です

「野猿峠口」から200m位歩くといい匂いがしてきます。野鳥焼きの元祖「鎌田鳥山」です。この店の歴史は古そうで、私たちの住宅地が造成される前からあったことは確かなようです。

538_6
野鳥焼きの元祖「鎌田鳥山」

⑥ 「峠の小さな美術館」で芸術鑑賞はいかが

「鎌田鳥山」ほぼ向かい側にあるのが「峠の小さな美術館」です。「鎌田鳥山」の店主の協力を得て,地域の絵画愛好者でつくる「峠の会」が18年(2006年)に開設したもの。見ごたえのある作品が展示されています。
(開館期間:4月~11月、開館時間:10時~16時、休館日:火曜日)

538_7
「峠の小さな美術館」入口の様子

⑦ 「頂上園地」が見えてきた

「峠の小さな美術館」から100m行くと視界が開けてきます。そこが「頂上園地」です。

538_8
間もなく「頂上園地」

⑧ 「頂上園地」

「頂上園地」は広い芝生(草原)になっており、トイレや水道があります。ベンチやあずま屋風の屋根付きベンチも設置されており、休憩したりお弁当をいただくのに最適な場所です。
園地の奥から「中尾根」に通じる道があります。

538_9
屋根付きベンチと奥にトイレ

⑨ 「霧降の尾根」との分かれ道

ここまで「野猿峠口」から500mで、全行程の半分になります。
道標があり、左が「霧降の尾根」、直進は「平山口」とあります。長沼駅方面へ行きたい場合は、「霧降の尾根」を利用します。

538_10
左が「霧降の尾根」右が「平山口」へ

今回はここまで。
ここから「平山口」までは次回のご案内となります。

以上

 

2016年6月20日

6月の長沼公園

雑木林の中で咲く花がウオーキングの眼を楽しませてくれます。

あじさい
やまあじさい

アカンサス
アカンサス

ほたるぶくろ
ホタル袋

虎の尾
オカトラノ尾
DSC01287.jpg市街地
山頂から見る市街地

2016年6月20日

下草がきれいに刈られていました。(5月24日)

木々の緑もその濃さを増し、初夏を思わせる5月24日、長沼公園に出かけてみました。前回歩いた14日の様子は、下草が膝ぐらいまで伸びていましたが、この日はその下草がきれいに刈られていました。歩きやすくなった長沼公園に足を運んでください。

P5140020r P5260008r
5月14日の様子。           5月24日の様子。

2016年5月29日

長沼公園の今

DSCN3431S50

DSCN3440

DSCN3438

上  園路が変わり土系舗装に。歩きやすい。

中  六社宮わきの清流のクレソン

下  花はまだ かん葵

 

 

 

 

 

 

2016年5月16日

ちょっと見ない間に・・・(5/14)

前回4月16日に訪れた時は、新緑だった長沼公園の1ヶ月後の様子はすっかり様変わりしていました。木々は緑の濃さを増し、たくましさを増していましたし、下草も膝位まで伸びていました。これから、さらに梅雨の時期を経ていよいよ夏に向かいます。

512-1
緑の濃さを増す公園

512-2 512-3

なか

2016年5月16日

長沼公園の尾根道紹介(1)

長沼公園には、いくつの名前のついた尾根道があるのだろう。
東京都公園協会が出している「公園に行きたくなるサイト」に長沼公園の公園マップが掲載されていました。
この地図を見ると東西に「野猿の尾根道」が伸びており、この尾根道から北側に東から「栃本の尾根」、「長泉寺尾根」、「西長泉寺尾根」、「西尾根」そして「井戸たわ尾根」というように東西に1本、南北に5本の尾根がありました。
これから、これらの6本の尾根を歩き、レポートしたいと思います。お楽しみに!

513-1

2016年5月16日

桜から新緑へ!

美しく咲いた桜の花があっという間に散ってしまいましたが、その後に待っていたのは若葉の芽吹きでした。この時期の日々変わる長沼公園の自然の光景にはいつも驚かされます。
今度、長沼公園に行くときは、芽吹いた葉も大きく、そして萌黄色から濃い緑色に変わっていることでしょう。

499-2

499-3

499-4

499-1
長沼公園も桜から新緑へ

2016年4月18日

公園の工事が終わりました。

公園工事中、進入禁止でしたが、3月31日、工事が完了しオープンしました。
工事前、公園内を歩いていると階段の木製部が大分傷んでいました。この工事で補修、交換したようで安全な状態になっていました。ありがとうございました。

Pr4060510 Pr4060492 Pr4060483 Pr4060480

noura

2016年4月7日

桜は満開でーす!(4月6日)

桜のベストシーズンというのに、天気が続きません。そんな中、4月6日はいい天気になり青空になりました。
工事のすんだ公園の尾根道の西端から斜面、殿ケ谷戸の道をカメラを持って歩いてみました。斜面の周囲の桜は満開、一部はすでに散り始めていました。工事がいつ終わるのか心配しましたが、桜の開花に間に合いました。私たちの自慢の桜は一番ですね。

Pr4060443 Pr4060450 Pr4060463 Pr4060467 Pr4060475 Pr4060494 Pr4060504 Pr4060507

noura

2016年4月7日