ポラーノニュース
ポラーノニュース
第2ポラーノ開店しました。
6月のポラーノ開店の予定です。
ポラーノのスタッフの皆さんの活躍!
ポラーノのスタッフの皆さんは約20人いて、会場の設営や来店者へのお菓子やお茶出し、お話し相手と結構忙しく,気を使うお仕事をしています。会場が自治会館で行う第2ポラーノでは、スタッフが高齢の女性が多いため、重いテーブルの移動などの会場設営が特に大変です。5月18日、自治会館で行われたポラーノでのスタッフ皆さんのお仕事ぶりを追ってみました。
5月のポラーノ開店の予定です。
4月のポラーノ開店の予定です。
4月のポラーノ開店の予定です。
第1ポラーノ(絹一ふれあい広場)は4月6日(土)です。
第2ポラーノ(自治会館)は自治会の総会のためお休みです。
暖かくなります。第1ポラーノに気軽にご来店ください。スタッフ一同、お待ちしています。
noura
クラビコードの上品で繊細な音色にうっとり
「かどっこ」は、絹一ふれあい広場で毎週水曜日に行われている自主サロンの名称です。
この「かどっこ」が、3月6日、グラビコードの演奏会を開催しました。隣り町に住むグラビコードの製作者であり奏者でもある山野辺さんと芸大大学院生のグラビコード奏者の荒川さんをお招きして、グラビコードのミニコンサートが行われました。
グラビコードは、弦をタンジェントと呼ばれる金具で突き上げることで発音する鍵盤楽器で、14世紀頃に発明され、16世紀から18世紀にかけて広く使用されました。特に持ち運びが容易で、移動時に使われたり、練習用の楽器として重宝されたそうです。
この日は、山野辺さんからグラビコードの説明があった後、荒川さんにモーツァルト父子の作曲した曲を演奏していただきました。会場の皆さんは上品で繊細なグラビコードの音色に引き込まれ聞き入りました。
グラビコードについて説明する山野辺さん
山野辺さんが製作されたグラビコード
皆さんの前で奏法について話す芸大大学院生の荒川さん
グラビコードを演奏する荒川さん
3月第2ポラーノは「口腔ケア」のお話を聞きました。
3月16日(土)第2ポラーノ(会場、自治会館ABホール)は、東京都歯科衛生士会から、歯科衛生士の古賀さん、相沢さんをお招きして最近注目されている「口腔ケア」について、お話を伺いました。
古賀さんからは、「噛めない」「噛まない」「口の渇き」はオーラル・フレールのチェックポイントで要注意。この3点について特に注意して生活することが大切で、奥歯でよく噛んで(いつもよりプラス5回)筋肉を鍛えることと口の中を常にキレイにしておくことが必要との解説がありました。
また、相沢さんからは、健口体操の指導があり、あらためて口腔ケアの大切さを確認しました。
皆さんも掲載のパンフレットを参考にして、口腔ケアをしてみませんか!
「
古賀さんの「いきいき生活は元気でキレイなお口から」
「健口体操」の指導をする相沢さん
参加者みんなで「健口体操」
いきいき生活は元気でキレイなお口から
口腔清掃でスッキリ爽快
健口体操 -1
健口体操 -2
3月のポラーノの予定です。
弥生、3月のポラーノ開店の予定です。
第1ポラーノ(絹一ふれあい広場)は3月2日(土)です。
第2ポラーノ(自治会館)は3月16日(土)です。
第2ポラーノでは、「口腔ケア」の講習会を開催します。
暖かくなります。気軽にご来店ください。スタッフ一同、お待ちしています。
2月のポラーノが開店しました。
第2ポラーノが2月16日(土)自治会館A.Bホールで開店しました。
この日のお菓子は、春を感じさせるヨモギ餅が出されました。また、この日も絹一のマジシャン・鈴木さんがマジックを披露、会場を沸かせました。
来月の第2ポラーノは「口腔ケアの講習会」を予定しています。口腔内は体調不良に繋がる直接的原因
を持っており、毎日の口腔ケアにより予防ができるのだそうです。ぜひ、3月16日(土)のポラーノに来て、詳しい話を聞いてください。お待ちしています。
ちょっと早いお雛様がお出迎え。
今日のお菓子はヨモギ餅、春を感じさせます。
今日もマジシャン鈴木のマジックで会場を沸かせました。
ポラーノのシメは「梅干体操」です。
2月のポラーノの予定です。
ポラーノの2月の予定です。
第1会場(ふれあい広場・絹一)は、2月2日(土)です。
第2会場(自治会館)のポラーノは、2月16日(土)開店いたします。
寒い時期です。防寒対策してお越しください。送迎の車も用意しています。お声掛け下さい。
noura