行事ニュース

行事(芸能祭、夏まつり盆踊り大会、文化祭、餅つき大会&書き初め、お楽しみ映画会)のニュースを掲載しています。

行事ニュース

芸能祭迫る!!6月10日(日)です。

第9回絹一芸能祭が迫ってきました。
プログラムも配布され、機運も高まってきました。
出演者のパフォーマンスに乞うご期待!!

  

会館利用の芸能サークル

noura

2018年5月31日

第9回絹一芸能祭は、6月10日(日)

芸能祭が6月10日(日)に行われます。今年で9回目を迎える芸能祭ですが、年々、参加者も多くなり、出演者のレベルも高くなってきていますので、今年も楽しい芸能祭になることが期待されます。みなさんも、出演者の熱演をみに自治会館まで足をお運びください。お待ちしています。

芸能祭ポスター


昨年の芸能祭の様子

2018年5月21日

お楽しみ映画会はチャップリンの「街の灯」を鑑賞しました。

3月10日(土)、第43回お楽しみ映画会は、喜劇王チャップリンの「街の灯」をお楽しみいただきました。この懐かしい映画に約40人の方々が参加され、ユーモアとペーソスのチャップリン映画の神髄を鑑賞しました。映画終了後、お茶とお菓子をいただきながら映画について語り合いました。


会場の様子


映画のワンショット


映画終了後、お茶とお菓子で語り会い

 

 

 

2018年3月19日

つきたてのお餅を頂きました。

1月6日(土)恒例の餅つき大会が行われました。
昨年に比べ、お子さんの姿が少なかったようですが、お天気にも恵まれ楽しいひと時を過ごしました。
いつもは味わえないつきたてのお餅を餡子、きなこ餅にして美味しくいただきました。
餅つき大会の様子は以下の写真の通りです。
お手伝いしていただいた皆さん、ありがとうございました。


餅つき会場の様子              八王子消防署から消防車と隊員が来てくれました。


もう蒸しあがったかな?     餅は、コネが決めて。        手慣れていますね。


つきあがった餅を食べやすい大きさにちぎって。 お客さんに「たくさん食べてくださーい。」


餡子餅にきなこ餅です。            皆さん歓談しながらいただきました。

noura

 

 

 

2018年1月7日

書初めが行われました。

新年になって初めての行事である、書初めが1月4日(木)に行われました。書初めは、昨年、初めて行われた行事で、今回は第2回目です。
梶井さん(6区4班)、小林さん(3区5班)、飛渡さん(6区1班)、3人の書家が先生となって、小学生・中学生の習字の課題を書き上げるというもので、今回は小学3年生から中学生まで5人のお子さんが参加されました。
梶井先生から、習字の心得、筆の運び方などの説明を受けた後、それぞれの課題について、先生の指導を受けながら書初めに挑戦しました。皆さん、熱心に書写に励んだ結果、2時間の予定が30分も延長し清書を仕上げました。
ここ数年、書道がひそかなブームになっているようです。今年の参加者は少なかったですが、来年は是非、参加することを考えてみてください。
ご協力いただいた先生の皆さん、ありがとうございました。


梶井先生           小林先生           飛渡先生


伊藤さん           林君             松浦君


樋口(妹)さん       樋口(姉)さん


展示された皆さんの作品

 

2018年1月7日

第12回餅つき大会のお知らせ

新年最初の行事、餅つき大会を1月6日(土)に開催いたします。餅つきは日本の文化です。ご自分でついたお餅を美味しくいただきましょう。寒い中ですが、防寒対策してお出かけください。

2017年12月18日

第34回文化祭、絹一バザール開催!!

12月2日(土)、3日(日)の両日、第34回文化祭と絹一バザールが自治会館で同時開催されました。
今年は出展数が少なかったようですが、書道、絵画、写真、俳句、パッチワークなど日頃の努力の結晶が展示され、訪れた皆さんはその作品のレベルの高さに驚きました。また、今年の1月書初め大会で書かれたお子さんの作品の展示も目を引きました。
一方、絹一バザールも同時開催されました。絹一バザールは以前は、夏まつりと同時開催されていましたが、平成26年から文化祭と一緒で行うようになりました。今年も皆さんから、たくさんの寄付された品を訪れたお客さんに提供いたしました。


会場風景



 

noura

2017年12月4日

第34回文化祭のお誘い 絹一バザール同時開催

第34回文化祭・絹一バザールが12月2日(土)、3日(日)の両日開催されます。文化祭では会員の皆さんの力作をお楽しみください。また、バザールでは掘り出し物が手に入るかもしれません。今年は、12月開催ですが、会館に是非お出掛けください。

2017年11月20日