自治会ニュース
自治会ニュース
10月20日、防災講習会・区長班長会が開催されました。
10月20日(土)、自治会館ABホールで区長班長会が開催されました。今回の区長班長会は、10月27日に予定されている「安否確認訓練」を控えて、訓練の手順やそれぞれの役割を確認するものでした。また、防災について理解を深めるための「防災講習会」も行われました。
「防災講習会」は、八王子消防署北野出張所所長の榊原さんが、「身を守る7つの問いかけ」について講演されました。その7つとは、
- 揺れ(震度7程度)から身を守れるか?・・・家具転倒対策など出来そうなことを各自で考え対策することが肝要である。
- 揺れの後の危険に気付けるか?・・・モノやガラスが散乱する(履物で逃げる)。ガス元栓やブレーカーを切るなど2次災害を防ぐ。
- 自分で火を消すことができるか?・・・初期消火。消火器、スタンドパイプが使えるか。 消火栓の位置を把握する。バケツリレーをするためには、水ガメに貯水してあることが必要。
- 情報収集できる?・・・収集手段の確保。情報の優先度が大切⇒近隣の被害(自分ちのためには近所の安全が1番)>八王子市>東京都>日本の順
- 頼れる人と連絡取れる?・・・普段から誰と、どう連絡とるか話し合いが必要。災害伝言ダイアルを活用しよう。
- 命に係わる大切なものは?・・・処方薬などの確保。モバイルファーマシーが八王子市1台ある。
- 安全に避難できるか?・・・避難場所に行く道、場所をいくつか確保しておく。一時避難場所、広域避難場所、避難所、二次避難所、在宅避難それぞれの目的や場所などを理解する。
講習会終了後、「安否確認訓練」の当日の手順やそれぞれの役割について、理事から説明があり、質疑応答を行うとともに区長、班長の9つのグループに分かれ、当日の訓練が円滑に行えるよう話し合いを行いました。

講演する榊原所長

講演を聞く区長、班長

安否確認訓練について説明する正木理事

Ex各区に分かれて区長、班長、理事で打合せ
「避難訓練及び地域防災訓練」実施のお知らせ
「社会福祉協議会」会員加入のお願い
社会福祉協議会は地域の福祉活動の推進役です。社会福祉協議会の会員会費は社会福祉協議会が活動を継続していくための財源になります。会員加入の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。会員加入で社会福祉協議会を支えていきましょう。
12月の自治会の行事などの予定です。
12月の自治会の行事などの予定です。
12月は、1日(日)はアドプト公園清掃です。担当は、4班、5班です。ご協力をお願いいたします。15日は、午前9時から「年末一斉清掃」です。皆様のご協力をお願いいたします。
今年も、残すところ1か月となりました。皆さんお元気に新年を迎えましょう。なお、会館の休館日は12月28日(土)から1月の5日(日)までです。
道路舗装に伴う現地調査(測定作業)のお知らせ
道路舗装に伴う現地調査(測定作業)」についての八王子市道路交通部建設課からのお知らせです。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
現地調査のお知らせ
「第16回さわやか歩こう会」が行われます。
11月24日(日)「第16回さわやか歩こう会」が行われます。この企画は、北野地区住民協議会が主催するもので、今回は、北野駅から高幡不動駅までを浅川沿いに歩くというものです。参加を希望される方は、北野タウンビル前広場に直接、お集まりください。
アドプト清掃が行われました。
11月3日(日)久しぶりにアドプト公園清掃が実施されました。この日の担当は、2班、3班でそれぞれ決められた公園エリアを清掃しました。参加された皆さん、お疲れさまでした。
集められたボランティア袋(1区=絹ヶ丘緑地)
noura
11月の自治会の行事などの予定です。
11月の自治会の行事などの予定です。11月は、2日(土)、3日(日)が文化祭です。自治会員の作品が、皆さんをお待ちしています。自治会館でお待ちしています。また、3日(日)はアドプト公園清掃です。担当は、2班、3班です。ご協力をお願いいたします。さらに、30日に恒例の長沼小学校への避難訓練が行われます。ご参加をお願いいたします。11月は急激に寒さが増す時期です。風邪などひかぬよう気を付けましょう。
「かしわ文庫だより」です。第52号です。
「かしわ文庫だより」です。北野南部会館図書部からです。
「かしわ文庫だより」
お知らせ「安否確認訓練」は10月27日(日)です。
10月27日(日)は「安否確認訓練」の日です。災害が起こった際、「私のところは大丈夫!」というサインとして、道路から見えやすいところ(玄関ドアや門扉)に9時から12時までタオルを掲げてください。訓練は、繰り返し行うことが大切です。ご協力をお願いいたします。