自治会ニュース

 回覧、イベント等の各種の情報をお知らせします。
尚、以下は、別途ニュースのページを用意しています。
自治会館ニュース行事ニュース絹いちニュース

自治会ニュース

「119だより」です。

秋の火災予防運動は11月15日で終わりましたが、これからは、空気が乾燥し火災が起きやすい時期になります。火災予防に心がけましょう。八王子消防署からのお知らせです。

2021年11月22日

令和3年度年末一斉清掃担当割表です。

令和3年度年末一斉清掃は、12月19日(日)午前9時からです。掃除の場所と担当は以下の表と地図の通りです。皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。

(JPG:おしらせNO.21-27)

2021年11月22日

「社会福祉協議会」会員加入のお願い!

社会福祉協議会は地域の福祉活動の担い手です。社会福祉協議会の会員会費は活動を継続するための源泉です。皆様のご理解とご協力をお願い致します。

2021年10月25日

防災講演会が開かれました。

10月16日(土)、北野市民センターで「防災講演会」が開催されました。
自治会は「防災活動」を最重要課題の一つとして、継続的に各種の取り組みを行ってきました。その活動の一つとして、2017年から都立大の都市政策科学科教授、市古先生をアドバイザーとしてお招きして災害から身を守るための地域防災活動をテーマに毎年活動を展開してきました。
今回の講演会は、これまでの4年間の取り組みの成果を踏まえ、市古教授による「自ら察知・判断して危険から身を守る」をタイトルとし、「絹ヶ丘一丁目での適応型防災ワークショップおよび地域防災活動」と「家庭防災の交互作用に関する世帯アンケート調査の報告」の二つをテーマとした講演でした。講演の要旨は以下の通りです。

第1のテーマ「絹ヶ丘一丁目での適応型防災ワークショップおよび地域防災活動」について

  • 都市郊外丘陵住宅地である絹一の災害に対して、住民・大学・行政が連携して検討が行えたことに意義があった。地域として問題の共有化できたことは組織としての信頼関係と積極性があったからである。
  • 土砂災害特別警戒区域に指定されたガケ地について、管理、監視、ガケ上下の人間関係などについてアイデアが示された。
  • 災害時の安否確認後の生活回復のシナリオが示された。

第2のテーマ「家庭防災の交互作用に関する世帯アンケート調査の報告」について

  • アンケートの回収率は46%で社会調査の回収率としては高い。意識の高さを示した。
  • 回答者の年齢と家族構成は、単身世帯が20%、2人世帯が39%。65歳以上の1人、2人世帯者は43%と超高齢者地域である。
  • 居住満足度は、約90%が満足と応えた。敷地規模の違い、居住年数の違いによる満足度の差は見られない。
  • 地震による災害の不安では、自宅損壊や擁壁・崖の崩壊などへの不安は、約80%と高いが、台風豪雨に対しては、浸水についての不安は15%と低いが土砂災害は、60%と高い。
  • 土砂災害警戒区域を60%が知っているが、確認しているのは35%と低い。
  • 災害時の自宅外避難先は26%が確保していると応えた。
  • 災害対応への自信度は、60%以上が自信なしと応えた。
  • 安否確認訓練に参加したことがないと応えた人が15%いた。
  • 自治会の防災活動は活発だと87%の人が考えている。
  • 地域活動にこれまで積極的に関わってきた人は55%、頼まれれば引き受ける人は80%、貢献すべきと考える人は87%いた。
  • 災害時、頼りになる関係性では、家族親戚と応えた人が85%であった。また、ご近所同士の付き合いも57%であった。

このアンケートの結果から感じることは、災害に対する意識を高め、積極的参加してもらうためには、できるだけ外に出てもらい、居住する地域の様子を知り、人とのかかわりを持ってもらうことの重要性を知った。そのためにも絹一という地域で自治会や老人会、子ども会、サロン活動組織などの地道な活動が行われることが大切である。

受付風景

会場、舞台の様子

講演する市古先生

会場風景

 

2021年10月25日

安否確認訓練が行われました。

今年も安否確認訓練が、10月23日(土)に行われました。今回のタオルが掲示された割合は非会員を含めて、89.5%でした。この数値は、暫定数値です。訓練にご協力頂いた皆さん、ありがとうございました。
安否確認訓練の様子は、以下の写真を見てください。

2021年10月25日