ふれあいネットワークニュース
ふれあいネットワークニュース
絹一ふれあいネットワークを今年もよろしくお願いいたします。
絹一ふれあいネットワークを今年もよろしくお願いいたします。
「通いの場・かどっこ」「相続」について考えてみました。
9月16日(水)、「通いの場・かどっこ」の2回目が行われました。今回のイベントは、『「今の家に住み続けたい」相続について考えてみましょう!』と題し、司法書士の安孫子氏による講演会でした。
絹一に住む高齢のご夫婦のご主人が亡くなったという想定で、遺産の相続、残された妻は今の家に住み続けられるのか、生活の資金は、施設に入る場合は、認知症になってしまったら、遺言の問題等々、話題は広がりました。人の死と相続という現実的な問題がテーマで、誰でもが経験しなければことがらで皆さん興味を持って話に参加していただきました。今後も遺書やエンディングノートの書き方を取り上げてほしいという声が聞かれました。
相続についてお話しする司法書士の安孫子氏
コロナ対策をして話に聞き入る参加者
新型コロナウイルス渦のなか、ふれあいネットワークの活動について
新型コロナウイルス感染渦のなか、ふれあいネットワークの最近の活動の様子をお伝えいたします。
(JPG:新型コロナウイルス渦のなか、ふれあいネットワークの活動について1P~2P)
「通いの場・かどっこ」1回目を開催しました。
自主サロン「かどっこ」は、毎週水曜日にふれあい広場・絹一で行われてきています。今年度から、第3水曜日をふれあいネットワークとの協賛で「通いの場・かどっこ」として、いろいろイベントを用意し、より楽しい場を提供することにいたしました。しかし、新型コロナウイルス感染の影響で、これまで、開催できませんでした。
7月から、活動の再開が行われる中、8月19日(水)に第1回の「通いの場・かどっこ」を開催いたしました。今回のイベントは、「八王子空襲・75年を語る」をテーマに八王子空襲を体験した元日本テレビ報道部で活躍した石井忠明氏の講演会となりました。
この日は、20人ほどが参加しましたが、3蜜を避けるため、一部の方は別室で音声を聞くだけの参加となりました。
75年前、昭和20年8月2日未明に、八王子はB29爆撃機約170機による空襲を受けました。2時間で1,600トンの焼夷弾が投下され、約2,450名以上の人が、亡くなったり、ケガをしました。当時の市内中心部は焼け野原となりました。石井さんから、このような状況を体験談を交えて講演され、改めて戦争の悲惨さと平和の尊さを私たちに訴えかけられました。
講演後も参加者から戦争の体験談などが語られるなどし、終戦75年目の節目にこのようなイベントを持てて主催者としてよかったと感じました。
吉田実行委員長の紹介を受ける講演者の石井さん
マスクをして講演者の話を聴く参加者
noura
絹一ふれあいネットワークからのお知らせ
令和2年度がスタートして。3カ月が経とうとしています。新型コロナウイルス感染禍で思うような活動ができないまま過ぎてしまいましたが、残された今後の予定についてご報告いたします。
fuji
「災害時に役立つ料理教室」は延期されました。
2月29日(土)に開催が予定されておりました「災害時に役立つ料理教室」は新型コロナウイルスの感染が心配されるため、延期となりました。
延期後の開催日につきましては、決まり次第お知らせいたします。
noura
絹一ふれあいネットワーク2020年今年もよろしく!
皆さんのちょっとした困りごとを解決するのが絹一ふれあいネットワークです。お気軽にお声がけ下ささい。
会員に寄り添った活動を行っています。2020年今年もよろしくお願いいたします。
noura
11月28日(木)「レンタカーによる身近なお買い物」が行われます。
11月28日(木)「レンタカーによる身近なお買い物」が行われます。
一人で買い物に行くのが辛くなった方、大きい物、重い物を買いたい方、冬への備えを考えている方、お隣さんとおしゃべりしながら買い物に出かけてみませんか。ご希望の方は、事務所かコーディネーターまで連絡ください。
(JPG:「レンタカーによる身近なお買い物」のお知らせ)
NO.1441
11月16日(土)「在宅医療について考えてみませんか」講演会を開催
ボランティア懇談会と落語教室
9月28日にボランティア懇談会を開催しました。ボランティア懇談会は、年に1回、現在45人いるボランティアの方と実行委員会とが一堂に集まって情報・意見の交換をするなどし相互の連携を図るため行っています。今年は、楽しい懇談会にしようという事で中央大学の落語研究会の学生さんを3人お呼びし「懇談会&落語会」として行いました。
落語のレベルも高く、楽しめましたし、懇談会には3人の学生さんにも加わって頂き、例年とは違った話し合いができました。来年も思考を凝らした懇談会を開催したいと思います。
入り口の看板
集まって頂いたボランティアの皆さん
落研の3人の学生さん
学生さんを交えての懇談会の様子
kase