「救急医療情報用紙」の記入・見直しをしましょう!

ご家庭で、もしものことがあった場合、救急車を呼び、救急隊の方が到着した時、「救急医療情報」があれば、スムーズな対応ができ、命を救うことができます。
まだ、「救急医療情報用紙」を記入していない方は是非、記入してください。また「救急医療情報用紙」は記入済みという方も内容が変わっているかもしれませんので見直しをしてみてください。「備えあれば患いなし」です。



noura

自治会の8月の行事など

自治会の8月の行事などの予定です。
旧暦8月は、葉月(はづき)と呼んでいます。現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ありますが、木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名です。

noura

自動車会費のお願い!

令和元年度も交通安全協会への加入にご協力をお願いいたします。
加入に伴ってお支払いいただく「自動車会費」は、以下の資料のように使われています。
交通安全のため、皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。

noura

7月の行事など

自治会の7月の行事などの予定です。
7月の旧暦名は「文月(ふみづきまたはふづき)」といいます。これは、短冊に歌や字を書いて、書道の上達を祈った七夕の行事に因んだ「文披月(ふみひらづき)」が転じたものといわれています。また、この時期は穂が見えるようになる頃であることから「穂見月(ほみづき)」が転じたという説もあります。みなさんは、どちらを支持しますか。

実行委員会・協力者合同会議が行われました。

6月16日(日)、自治会館で実行委員会・協力者合同会議・懇親会が行われました。この会は、自治会の活動にかかわっている組織や協力者が一堂に集まり、年度のそれぞれの活動内容を確認し合うと共に懇親を図るもので、毎年行われております。今年も自治会役員をはじめ、各種実行委員、協力者など50人ほどが集まりました。
高山副会長の司会で会は始まり、挨拶に立った吉田会長は、「日頃の皆さんの自治会に対するご理解と協力に感謝します」さらに、「会員同士のつながり、絆が大切で、最重要課題のひとつである防災に対して新しい仕組みづくりを進めたい」とのべました。染谷理事の乾杯があり、その後、それぞれの理事から、今年度の活動方針が述べられた後、実行委員会や協力者の紹介が行われ懇談が続きました。最後に、今年度の自治会の活動の成功を祈念して、北野市民センターの理事で文化部長を委嘱されている屋形さんの三本締めで会は終了しました。

◎参加要請された組織と関係者

協力団体(絹一フレンド、子ども会育成会)  実行委員会(夏まつり実行委員会、芸能祭実行委員会、文化祭実行委員会、絹一バザール、餅つき大会協力者、お楽しみ映画実行委員会、ふれあいネットワーク実行委員会、)  自治会協力者(ふれあい喫茶ポラーノ、民生委員・児童委員、リサイクル委員、住民協委員、広報編集委員、ホームページ委員会、かどっこ 他)  監事、相談役、理事、事務員


挨拶する吉田会長

新任の小島理事

メンバー紹介する皆さん

メンバー紹介する皆さん

メンバー紹介する皆さん

三本締めをする屋形さん